月別記事

ブログ 今日のいもたつ

ぎんさんの芋掘り

121024blog.JPG

ぎんさんは手掘りでサツマイモを収穫します。
今年も頑張っています。

つるかりは、頼まれるのでつるかり機でやるのですが、
「芋掘りもトラクターでやろうか」
と言っても「手で掘るから良いよ」と言います。

手掘りだと、傷ひとつないサツマイモが収穫できます。
それにしても大変な作業です。
頭が下がります。

追伸
10/23は「霜降」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降

【芋日記】

日時: |

信義さんの稲藁

121023blog.JPG

薪ふかし干し芋の信義さんは、
稲も昔ながらの天日干しで乾燥させます。
毎年その稲藁を田んぼからもらってきます。

稲藁は色々と重宝に使えます。
特に、干し芋の干し場の敷き藁には、
たくさん必要なので、いつも助かります。

【芋日記】

日時: |

紅マサリを掘っていました

121022blog.JPG

親しい農家が紅マサリを掘っていました。
紅マサリは焼き芋でも干し芋でも、両方に適正があるサツマイモです。

畑を選ばす、たいていの畑で、収穫が見込めます。
予想以上に育ってしまうことを注意して栽培するサツマイモです。
おいしい干し芋にするには、ある程度の大きさ(収穫量)にすることが必須です。

この紅マサリは、収穫もよさそうだし、大きさも適正、
形も干し芋にするのが楽しみな形と、
理想的に育っていました。

【芋日記】

日時: |

遅れています

121021blog.JPG

自社有機農園の干し芋用のサツマイモの収穫が遅れています。
ここ1ヶ月予想以上に雨が多く、農作業の日が減ったことと、
予想以上に、抑草のために畝(うね)に敷き詰めたマルチをはがすのに、
手間取っているからです。

早い農家では、終わりに近づいていますが、
干し芋産地の芋堀りピークはこれからです。

【芋日記】

日時: |

たかおさんのいずみ

121020blog.JPG

干し芋名人たかおさんのいずみの掘り取りです。
いずみは細長くなるサツマイモです。
その方が干し芋の品質が良いのですが、
だから、いずみは見るからに干し芋適正に優れていることがわかります。

今年も形が良いいずみがですが、
細長すぎる感じです。
もう一回り太くなってくれていたら、最高のいずみですが、
なかなか上手くいきません。

【芋日記】

日時: |

アレンジメント 愛の旋律 1969米 エリア・カザン

121019blogy.jpg

主人公のエリートサラリーマンは、子供の頃から両親に、
仕事が出来ることから会社に、
成功を収め幸せな家庭ができてから妻子に、
常に期待をされ続けていました。
それを疑問と気づきました。

そこからの主人公の振る舞いは、
狂気的にも見えます。
鬱が続き時折、躁になることで、周辺の人から受け入れがたくなっていきます。
受け入れがたくなって欲しい行動ですから意を得ているのですが、
自らを傷つけていく行為は病的です。

人は周りからの期待で、成長し力も引き出されます。
そこから生きがいも生まれるし、主人公とその家族も、
羨ましいほどの豊かな生活を謳歌できていました。

期待されないことは人に絶望を与えます。
この塩梅はもっと意識的でいたいと思うばかりです。

超自我を意識した主人公の変貌は、理解できないほどです。
自分が理論でしか知り得ないからです。

会社が、妻子が、次々に主人公から離れます。
悲しいのは、主人公と共に生き抜くことを決めていた妻が、
彼と生き直せなかったことです。
彼は人生をやり直す=まず現状を壊す手段に、
不倫、自殺、仕事をしないを選びます。
その彼を支え続けようとする献身的な妻です。
私も妻にエールを送っていました。
妻役はデボラ・カーです。献身で良妻賢母そのものです。
けれど妻が財産すべてがなくなりそう、夫(主人公)がそれを選ぼうとすると、
変わってしまいます。今を捨てきれないのです。
でも現実で、だから現実は厳しいと痛感します。

唯一主人公を理解していたのが、
彼の存在だけを尊重したのは、不倫相手の女でした。
これも綾です。

自己を壊してまで超自我からの支配を逃れたい。
生きる意義を知って、それを全うしたい。
エリア・カザンが渾身でつくった映画です。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

サツマイモが勝った畑

121018blog.JPG

有機栽培の最大ネック(目に見えての)は、
草取りです。
雨が降り気温が高まれば、全畑一斉に伸びます。
待ったなしです。
草取りにいける畑は一箇所ですから、
荒れてしまう畑も多いのが現状です。

その中で比較的サツマイモが草に勝っている畑です。
8月のお盆頃に、サツマイモの葉がつるが伸び、
草を綺麗にすると、収穫まで、良い感じの畑になります。

【芋日記】

日時: |

銀河星とEM7のプラス栽培

121017blog.JPG

土壌改良に銀河星と、
EM7活性液で育てている畑の人参芋「兼六」です。

有機栽培に加えて、上記のプラス2の効果を期待、
今年は検証しています。

収穫が近づき不安ながら期待してます。

【芋日記】

日時: |

ソルゴで畑作り

121016blog.JPG

緑肥作物のソルゴは、ソルゴが育ちそれを鋤きこむことで、
ソルゴが得た太陽エネルギーを土壌に取り込むというメカニズムです。
それが土を肥やすことになるのですが、
それだけではありません。

ソルゴの根の張りで、土壌中の過剰な線虫のバランスを適正化すること等の作用で、
ソルゴを植えた次の年のサツマイモの形、育ちがよくなります。

これは、今年のような猛暑、日照りでの厳しい畑環境で、
より顕著になります。

いくつかの畑でそれを確認できます。

【芋日記】

日時: |

元気な姿

121015blog.JPG

入院する話を聞いていた黒沢さんが元気な姿でした。
手術をしたそうで無理はできないとのことですが、
仕事はしていました。

黒沢さんの干し芋もメロンも絶品ですから、
作って欲しい(無理をしないで)ところです。

なにより元気そうなことが良かったです。

【芋日記】

日時: |