月別記事

ブログ 今日のいもたつ

最後に植えた苗

120719blog0.JPG

上の写真と、下の写真手前が最後に植えたサツマイモ苗です。
当然まだまだ伸びていませんが、
上の苗の方が伸びが良いです。
上は、今年新しく実験している畑で、
幸先は良好です。

120719blog1.JPG

【芋日記】

日時: |

EMぼかし肥料の抑草の検証

120718blog0.JPG

EMでぼかし肥料を作り、畑の表面に蒔き、
肥料としてだけでなく、抑草にも活用する栽培実験です。

ぼかし肥料を蒔いて、マルチ(ビニール)で覆っていた時は、
抑草どころか草が盛り上がってきていたので、
抑草効果はないかなと思っていたのですが、
マルチを取ってみると、
畝(うね)上は抑草されているようです。
畝間も脇から草が大きく伸びていますが、畝間の真ん中は抑草されているようです。

EMは嫌気を好むということなので、
どれだけ畑とマルチでそれを実現させるかを検討すれば、
もっと上手く抑草できるかもしれません。

120718blog1.JPG

【芋日記】

日時: |

草取りが間に合わない畑

120717blog0.JPG

あちらを立てればで、草取りが後回しになってしまっている畑です。
かなり伸びていますが、抜きやすい背が高い草をとるだけでもだいぶ変わります。

しかしながら、サツマイモのつるの根元に、
絡まるように生えているハクザは抜いてやらないと、
実が大きくなりません。
これが厄介で、時季を逃すと抜くのが大変です。

120717blog1.JPG

【芋日記】

日時: |

麦間栽培の麦倒しをつる刈り機で

120716blog.JPG

麦間栽培を試した2年目ですが、
麦の倒し方も今までとは違う方法を試しました。
通常は「刈り払い機」を使うのですが、「つる刈り機」を使ってみました。
収穫前にサツマイモのつるを刈る機械です。

長所は、速いことです。
短所は、刈り払いの場合、麦わらがそのまま残るのですが、
つる刈り機だと、砕けるのでカサが減ってしまうことです。
麦を厚蒔きにする必要があります。
もう一点、サツマイモの畝(うね)を広くして、
つる刈り機が入れるようにしておくことが必要です。

来年以降検証していくことになります。

【芋日記】

日時: |

いよいよ草取りです

120715blog.JPG

今年は、例年以上に抑草の工夫をしてきましたが、
雑草もいよいよそれらを跳ね除けて活発になってきています。

工夫と、機械を上手く使ってきても、
草取りは最後は人に手が肝心です。

暑くて大変な時期ほど、草には好都合です。
地道な作業を続けるしかありません。

【芋日記】

日時: |

くちなし

120714blog.JPG

親しい農家の庭先です。
毎年この時期にもよく来るのですが、
今までこの花には気がつきませんでした。
毎年綺麗に咲いていたはずです。
本当に人の目なんていい加減で見ていないものだと思ってしまいます。

今年は何故気がついたのかはわかりませんが、
これで、この時期のこの農家に来たらいつも楽しめます。

【芋日記】

日時: |

実生のスイカ

120713blog.JPG

たかおさんのところに行くと、
毎回スイカをいただく時期になりました。

たかおさんのスイカは、
植え継ぎしない実生のスイカなので、
とても甘くジューシーです。
夏の畑仕事後にはなによりのご馳走です。

【芋日記】

日時: |

采配 落合博満

120712blog.jpg

とても冷静で誠実な人です。
監督時代、注目していましたが、
その時も仕事に対して、成果を求めることを徹する人の印象でした。

その姿はそのまま著書で確認できます。
監督として成すべきことを淡々としてやっていたことを、
そして決めたことを迷わず断行していたことを、
改めて感じます。

成すべきことを続けることは、
どんな時でも全ての人に受け入れてくれることはないですし、
それは常です。
著者の場合、結果を出しているにも関わらずでした。
それでも自己の考えを貫いたのは、
原理原則の意義が染み付いていたからでしょう。

仕事をしている一人として、
結果を出し続けた秘訣が、成すべきことを成したこと。
これを当たり前のことと感じるとともに、
その難しさも感じます。
要は「あなたしだい」というメッセージです。

【いもたつLife】

日時: |

怪談累が淵 1957日 中川信夫

120711blogy.jpg

理不尽に殺された男が
(借金した侍が金貸しの按摩を殺害)
怨霊となって侍と奥方を死に追いやります。
これがプロローグ。

20年後、
侍の息子は大店の手代に、
その店のお嬢様の小唄の師匠が按摩の娘で、再会。
もちろん二人とも出生のことは知りません。
そして、ドロドロの三角関係がもつれて行きます。

三人とも良い人物設定のところが妙です。
三人ともに肩入れしてしまいます。
けれど、侍の息子(手代)は、按摩の娘を貶いれてしまうのです。
娘も父親と同じく怨霊に。

人は所詮、宿命があるかのごとくの物語の流れです。
三人ともにまっとうな人として生きているのに、
ちょっとしたほつれで転がり落ちます。

因果応報を背負う二人はいかんともし難く展開します。
この流れに抵抗できすに流れてしまいます。
この映画を見入ってしまうのはこのあたりの上手さからです。

それと、カメラ、光、アングル、
怨霊と人物の切り返しがとても良いです。

落語が原作ということですが、
そんなリズムも感じました。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

花盛り

120710.blog.JPG

有機農園のスタッフが、農園前の一角に、
たくさんの花を育てています。
早い花は春先から咲き始めますが、
総じて今年は遅れ気味でした。

ここにきて、花盛りを迎えています。

春から夏にかけて、
夏に一時期、
春から秋まで、
夏から秋まで、
色々な花がありますが、どれも揃って咲いているのは今だけです。

【芋日記】

日時: |