芋日記
育ちませんでした

新しい品種、ひめあやかを栽培してみました。
残念ながら、干し芋の原料になる大きさまでは育ちませんでした。
【芋日記】
髭で解る

芋から根よりもかなり細いひげが伸びてきています。
これで糖化具合が解るそうです。
【芋日記】
ブラシ交換

芋洗い機のブラシを交換した農家です。
仕様が頻繁に変わるので、ブラシだけでなく、軸から交換するそうです。
【芋日記】
株間を狭めた

暑い夏で育ちすぎないように、植える苗の間を狭くしたそうです。
その効果で、大きすぎの芋が少ないです。
追伸
12/7は「大雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大雪」の直接ページはこちら
大雪
【芋日記】
全部で三釜

薪で蒸かす釜を3つ備えている農家です。
一釜皮むきを終える時間に蒸け上がるように焚き付けしてます。
【芋日記】
今年もパカが多い

夏の暑さの影響でしょう。
今年も製品にならないB品のパカが多いです。
【芋日記】
簾用の干し場

4棟のビニールハウスの1棟は、簾等を洗った干し場です。
干し芋の干し場は2棟です。
【芋日記】
作業場整理と清掃

資材とトラクター置き場にしていた作業場です。
加工が出来るようにしています。
【芋日記】
銀杏まで頂きました

お菓子やお茶、コーヒー以外に、
銀杏にミカン、リンゴまで農家回りで頂きました。
【芋日記】
麦を変えてみる

土壌改良でソルゴやクロタラリアやビール麦、ライ麦を使っても、
良くならない畑に、今度はえん麦を試してみます。
【芋日記】