大きい農家
干し芋作りはほぼ手作業ですが、
大きい農家では機械化できる部分は機械化しています。
原料芋を大きさで選別しながら洗浄する機械です。
たくさん作る農家には欠かせません。
【芋日記】
干し芋作りはほぼ手作業ですが、
大きい農家では機械化できる部分は機械化しています。
原料芋を大きさで選別しながら洗浄する機械です。
たくさん作る農家には欠かせません。
【芋日記】
ある程度外気温が下がってくると、
乾燥機がある農家は干し芋作りをはじめます。
この農家では、既に全開で干し芋加工していました。
【芋日記】
トラクター移動
普段のトラクター置き場は、干し芋置き場にするために、
離れた倉庫を借りてそこに移動します。
来春まで畑仕事はありませんから、仕舞っておきます。
追伸
11/23は「小雪」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪
【芋日記】
ビニールハウスが雨除けの干し場で、
雨が降ると下まで、そうでない時は風通し良くするために、
ビニールはかなりまくれ上るようにしておきます。
そこで、脇は高い位置までネットを張ってあります。
そして前後ろは、上からネットを吊って鳥対策をします。
【芋日記】
棚が出来たら、干し場回りの仕事です。
ネットを張り巡らせて鳥対策です。
追伸
『プレミアムほしいもセット2015』開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『プレミアムほしいもセット』の直接ページはこちら
プレミアムほしいもセット2015
【芋日記】
スライスした芋は簾(すだれ)に並べて、干し上げます。
その簾を乗せる棚が出来てきました。
ここまでくると、もう少しで干し場が完成です。
【芋日記】
原料芋の保管倉庫です。
加工前なので、眼一杯原料芋が入っています。
13℃から15℃の定温に保つことで寒さ対策をしています。
もちろん扉は閉めていますが、芋も呼吸しているので、
二酸化炭素が倉庫内に充満します。特にたくさん入っているこの時期は
すぐに倉庫内に溜まります。
そこで定期的にガス抜きの換気をします。
【芋日記】
常総市の大雨が象徴するように、今年の秋大雨がありました。
大雨があると、隣接の畑よりも低い畑は、周りからの水と土砂の流入があり、
隣の畑が有機栽培ではない場合、有機性を保てなくなることが懸念されました。
そこで低い畑は、畑回りに畝(うね)を立ててライ麦を育て、
水と土砂の流入を防ぐことにしました。
【芋日記】
畑の間に段差があると、その境の面積は結構な広さになります。
そしてその部分の草取りは欠かせません。
寒くなるまで頻繁に除草します。
【芋日記】