月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

いつもの光景

141111blog.JPG

漬物用に干してある白菜を見ると、
ほしいも加工が近い事を改めて感じます。

脇のビニールハウスもだいぶ干し場になってきていました。

【芋日記】

日時:2014年11月11日 07:15

収穫終了

141110blog.JPG

予定より1週間遅れで今年度の収穫終了です。
この後は、畑を今年最後の整備(鋤き込み)及び輪作の麦蒔きで、
それと並行して、ほしいも加工準備に入ります。

【芋日記】

日時:2014年11月10日 07:35

輪作の麦

141109blog.JPG

ほしいも用の芋の収穫が終わると、ほしいも加工準備です。
畑は来春まで寝かされますが、その前に、麦の種を蒔きます。
土壌が健康になるのと、漉き込んで緑肥にするためです。

早く収穫が終わった農家は、早々に種を蒔きます。
この時期ですと、発芽する気温ですので、種蒔き後数日で芽が出ます。

【芋日記】

日時:2014年11月09日 07:23

フェンネルの種

141108blog.JPG

収穫しなかったフェンネルから種を採りました。
前が多かったせいか、乾燥せずに腐ってしまった種も多かったですが、
使えそうな種もあったので、種取りしました。

追伸
11/7は「立冬」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬

【芋日記】

日時:2014年11月08日 07:22

ビーツも栽培しています

141107blog.JPG

夏にビーツを栽培しましたが、好評だったことと、
冬にも作れるので栽培しています。

8月に播種、9月に定植で、実が大きくなってきていますが、
まだ収穫には勿体ない大きさです。
12月を目処にしています。

【芋日記】

日時:2014年11月07日 07:34

白菜の収穫がはじまりました

141106blog.JPG

冬に欠かせない野菜が白菜です。
有機農園では、早生種のサラダ白菜と、普通の白菜を作りました。
サラダ白菜が収穫を迎えました。
甘いために、虫が多く、収穫時もナメクジを取りながらでした。

すぐに食べる以外は、軽く干して日持ちを良くせます。

【芋日記】

日時:2014年11月06日 06:20

芋掘り追い込み

141105blog.JPG

10月の初めにはじめた芋掘りですが、
雨が多いため、遅れ遅れで11月に入りました。
そろそろ朝の霜が心配なので、今が追い込み時期です。

【芋日記】

日時:2014年11月05日 07:29

ほしキラリ収穫

141104blog.JPG

ほしいも用で甘い干し芋ができる品種が“ほしキラリ”ですが、
タツマの有機農園以外では、作付けはほぼされていません。

最大のネックは、苗の育ちが悪いことです。
苗を植えるのが遅くなるプラス、収穫量も少ないこと、
甘いだけに干し芋加工にも手間が掛かる等の理由です。

【芋日記】

日時:2014年11月04日 07:28

合間に準備

141026blog.JPG

たかおさんの所に寄ったら、
干し芋加工の準備をしていました。
収穫はだいたい終了、でもいくらかはあるようですが、
合間をみて準備を進めています。

干し芋作りは、この準備も結構な手間です。

【芋日記】

日時:2014年10月26日 07:41

白菜も全然違います

141025blog.JPG

農園前の自家製野菜畑で、2種類の白菜を育てています。
普通の白菜とサラダ白菜です。

サラダ白菜は極早生種で、普通の白菜よりも一ヶ月近く早く収穫できそうです。
けれど、病害虫にはとても弱いです。
多分甘いので、虫が寄ってくるようです。

そして、普通の白菜は産毛のような、少し尖った毛があるのですが、
サラダ白菜にはありません。
これも虫が来易い原因かもしれません。

【芋日記】

日時:2014年10月25日 06:23