月別記事

ブログ 今日のいもたつ

カモフラージュを兼ねて

液肥を撒いています。
この時期は殺虫剤を撒いて欲しいという圧力がかかるので、
そのふりにもなります。

【芋日記】

日時: |

差がなくなってきています

倒れて隣の畑に迷惑にならないようにクロタラリアの上を切ったのですが、
切らなかったクロタラリアと差がなくなってきています。

【芋日記】

日時: |

まだ伸びます

スダックスというソルゴで土壌改善しています。
まだ伸びそうです。

【芋日記】

日時: |

慣れてきました

ここ数年、大きく作付けしている農家は定植も芋掘りも
普通よりも半月以上早いです。そろそろ収穫が始まりそうです。

【芋日記】

日時: |

一斉にはじまったようです

一斉に稲刈りがはじまったようで、
畑に出ているのは田んぼをやっていない自社位です。

【芋日記】

日時: |

人が入るのも大変

芋虫対策で隣の畑から4mの幅にクロタラリアを育てているので、
芋虫だけでなく人も畑に入るのが大変です。

【芋日記】

日時: |

期待が持てます

雑草もほぼ抑えることが出来、芋虫被害もまだない畑です。
収穫が期待できます。

【芋日記】

日時: |

いつも後回し

隣接の畑がない畑です。
草取りが間に合わないと隣の畑の農家が嫌がるのですが、
ここはそれがないので、草取りがいつも後回しになってしまいます。

追伸
9/8は「白露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露

【芋日記】

日時: |

虫被害も目安

芋掘り迄約一か月です。試し掘りで実の大きさを確認して掘る順序を決めますが、
芋虫被害が大きい畑も順番は先になります。

【芋日記】

日時: |

草を生やせた後のスダックス

夏の初めまで雑草を伸ばして耕運してから緑肥作物のスダックスを蒔いた畑です。
だいぶ大きくなりましたが、倒れるくらいまで伸ばします。

【芋日記】

日時: |