月別記事

ブログ 今日のいもたつ

柱を立てながら

棚作りは簾のサイスに合わせて作ります。
足場の柱を立てながら、足場も踏み固めます。

【芋日記】

日時: |

並行作業

干し場作りのうちの干す棚作りですが、
三つの干し場同時に進めています。

追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪

【芋日記】

日時: |

そのまま

毎年干し場にしていたビニールハウスですが、
今年はそのままです。ここ数年ほとんど使わなかったからです。

【芋日記】

日時: |

穏やかな日を狙って

干し場のビニールハウスのビニール掛けは穏やかな晴天にやります。
三棟のビニールハウスを干し場にしますが、あらかじめ準備をしておき、
三棟まとめてビニールを張ります。

【芋日記】

日時: |

新品

地元の鉄工所の手作りの、芋洗い機と、芋の皮むき台です。
結構な投資になります。

【芋日記】

日時: |

干し場全体を除草

干し場周りの草刈りから、ビニールハウス周りの草取りと、
一通り除草してから干す棚を作ります。

【芋日記】

日時: |

野菜栽培も上手

見事な、ほうれん草、白菜、長ネギ、大根が成っていました。
ほしいも作りだけでなく野菜作りも上手な農家です。

【芋日記】

日時: |

耕運しました

ビニールハウス内が干し場になります。
麦を蒔き耕運しました。

【芋日記】

日時: |

【spac演劇】みつばち共和国 セリーヌ・シェフェール演出

今年は5月の連休中の演劇祭も中止になり、なんと1月以来のspacとなりました。
厳重な体制でした。
マスク着用、2度の消毒、人を介さない体温測定、もちろん他の人とは距離をおく、名簿の記載、もぎりも自分、パンフレットも個々人でとる、観客数も少ないという中でした。

この「みつばち共和国」もそれを反映させた演出です。
役者は3人と少数、女性二人はマスク着用、男性はミツバチの飼育の格好ですから、顔の網がプラスティックです。台詞も録音が流れます。
そして内容は、社会とのつながりを謳います。

このコロナ禍で開催するspacの劇の第一弾であり、方向性を示したものでした。

【いもたつLife】

日時: |

お向かいさん

タツマ自社農園よりも仕事が早い向かいの農家は、
すっかり干し場が出来上がっています。

【芋日記】

日時: |