月別記事

ブログ 今日のいもたつ

時間をかけています

原料芋を蒸かす時間を平年よりも長くしています。そして強めの蒸気です。
蒸けにくい原料芋というのも今シーズンの特徴でした。

【芋日記】

日時: |

崩れた影響

原料芋を収穫したあとは、保存性をよくするために、
蒸気で30℃にして60時間保つ60キュアリングをやるのですが、
その最中に荷崩れしてしまい、失敗した箇所の芋が傷んでしまいました。
いつもよりも2週間は早く終了の農家です。

【芋日記】

日時: |

もうすぐひと月

干しはじめから一ヶ月近くになる丸干し芋です。
もう収穫できそうです。

【芋日記】

日時: |

粒揃いです

たかおさんが丸干し芋用に選った原料芋です。
丁度良い大きさと形ばかりが揃っています。

【芋日記】

日時: |

今年の色

自社農園に限らず、今年のいずみ干し芋と紅はるか干し芋は、
いつもよりも色が赤く仕上がる傾向があります。
原因は解りませんが、やはり気候の影響でしょう。

追伸
2/19は「雨水」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水

【芋日記】

日時: |

こまめに温度管理

原料芋が減ってくると、倉庫内の温度が下がりやすくなります。
温度計を見る機会を増やしています。

【芋日記】

日時: |

すだれを並べます

雨でもなければ、その日に作業した干し芋のすだれを終わり次第、
干し場に並べます。これが午後で、この時に乾いている干し芋は
収穫のために取り込みます。

【芋日記】

日時: |

寂しい

進さんがビニールハウス一棟を解体していました。
もう使わないからということです。寂しいです。

【芋日記】

日時: |

ここもそろそろ

輪作麦は春になると黄色くなっていきます。
それが進んでいる畑もありますが、
ここはそれが始まりだしました。

【芋日記】

日時: |

まずは深耕ですが

畑仕事の最初は、深く掘ることからはじめますが、
この畑はもうやってありました。
通常よりも2週間ほど早い始まりです。

【芋日記】

日時: |