月別記事

ブログ 今日のいもたつ

【SPAC演劇】病は気から ノゾエ征爾

171028blogy.jpg

5年ぶりの再演で、5年前この劇で、「どこまで笑えないか試されている喜劇」だという印象でしたが、今回もそれは同じですが、それ以上に感じたことは、一人の人間は意外と多くの人と関係があり、そして影響を与え与えられているかということ。
それと、これも前回同様ですが、人間、笑えない喜劇のように生きていることを痛感です。

ノゾエ征爾版「病は気から」は、舞台を観客席にしてそこで役者が演じ続けるというスタイルです。そこで行われていることは、もうすべて他人事ではありません。

冒頭、一般の観客者が舞台を見学するという設定から始まるこの劇で、病気なのに頑なに自分は病気ではないと言い張る男がアルガンを演じます。もちろんアルガンは、病気ではないのに、病気だと言い張る男です。同じ役者(阿部一徳)がこれを演じる、もうこれこそ私達です。立場、役割、社会適応という名の下にこんなことをやっています。

そしてアルガンは思いっきり自分勝手、自己都合で長女のアンジを医者の嫁へと強要します。しかもいつも大声を張り上げて。これも私達です。ただ大声は張り上げませんが、静かな顔で主張は断固として曲げません。

そのためにアルガンの家はいつもドタバタ。私的にはここは、自分の会社内に見えて仕方ありませんでした。

でもアンジも、次女のルイジも父アルガンを慕います。けれど後妻のベリーヌはアルガンの遺産が目的で、アルガンの病気を歓迎しています。これも面白い。アルガンは病気ではないのですから。
そしてなぜにアルガンに滅茶苦茶の量の薬を処方する医者がいるのか?
アルガンは医者が身内にいれば安心と、アンジの婿には医者を選びます。その親子も似非医者として登場しますし、もう一人弁護士も登場しますが、およそ理知的ではありません。そんな医者や弁護士を敬う盲目的なアルガン、そして医者も商売人という風刺、これらも笑えない喜劇です。

事ほど左様に、これでもかと、人の視野の狭さや滑稽さが繰り返し演じられ、狭い舞台の中の限られた人数だけですが、アルガンだけでも家族はじめ多くの人とワイワイガヤガヤ生きている、係わっていることが解ります。ここは他人との付き合いは狭い中の限られた人だけと思いがちですが、人の一生では思っている以上に多くの人が生きるためには必要で、お互いに影響し合っているのではないかと思いました。
そしてそんなやり取りをしながら、本当に死んでいくアルガンで、それを悲しむアンジとルイジ、人の一生なんてこんなものでしょう。

劇はそんな人の一生を見せながら、観客席から私達の生活を観ているとでも言いたそうです。

ノゾエ征爾版「病は気から」、面白いことは間違いありません。ただし、じくじたる思いにもなります。
けれど、それでも、アルガンのように、盲目的ではあっても声を張り上げて生きる、死ぬまでそうでありたいものです。

【いもたつLife】

日時: |

最後の畑のいずみ

171027blog.JPG

自社の有機農園では、いずみを一番多く作っていますが、
質はともかく、収穫量が少なめの畑ばかりでした。
ここが最後の畑なのですが、ここは予想以上に育っていて、
ほっとしています。

【芋日記】

日時: |

玉豊は総じて順調

171026blog.JPG

産地全体で玉豊の出来が良いです。
単位面積当たりの収量も良いですが、
形を見る限り品質もよさそうです。

【芋日記】

日時: |

草が気になってきました

171025blog.JPG

芋収穫前に一度休耕畑をトラクターで回り、
綺麗にしておいたのですが、
そろそろ草が生えて、伸びてもきました。
収穫まで耕運できないのですが、気になっています。

【芋日記】

日時: |

品種毎、畑毎

171024blog.JPG

様々な品種の加工用サツマイモと種芋が揃ってきているので、
作業順を決めながら、倉庫の置き場も決めています。

【芋日記】

日時: |

半分終了

171023blog.JPG

予定だとそろそろ収穫終了を見込んでいた時期ですが、
雨が多く、ここでようやく折り返しです。

追伸
10/23は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降

【芋日記】

日時: |

蒸気で持ちを良くします

171022blog.JPG

蒸気の熱を芋に当てて、
保存性を上げる作業をしています。
この農家では収穫した芋は全部この作業を行います。

【芋日記】

日時: |

ようやく進んできました

171021blog.JPG

雨が多い珍しい10月で、
収穫作業が遅れています。
ここにきてようやく進んできたという感じです。

【芋日記】

日時: |

マリーゴールドと野菜

1710200.JPG

土壌改善でマリーゴールドを輪作した畑ですが、
なかなか根付かず、植え直しをしました。
育つのも遅かったのですが、ここにきてかなり大きくなりました。
最終的に発芽しなかったところは、大根と白菜を植えました。

【芋日記】

日時: |

伸男さんの紅マサリ

171019blog.JPG

ほしいもの原料芋はある程度以上の大きさのサツマイモだけを集めます。
紅マサリは大きくなるサツマイモで、ほしいもサイズに育ちやすいのですが、
うっかりすると大きく成りすぎてしまいます。
伸男さんの紅マサリはどれも適度に大きく育っていました。

【芋日記】

日時: |