月別記事

ブログ 今日のいもたつ

苦情学 著:関根眞一

160525blogy.jpg

干し芋を販売していて、ご購入したお客様が何を期待して、
私どもの干し芋を購入してくださっているか、
そんな基本中の基本をわかろうともしていなかった、恥ずかしくなりました。
干し芋自体の品質はもちろん、お客様の期待に応えられるモノなのは当たり前で、
それ以外の販売に関連する付帯すべてが、商品で、そこにもお客様の期待があります。

驕りを正された本でした。

【いもたつLife】

日時: |

摘果(花)

160524blog.JPG

今咲いている花にだけ、メロンの実を付けたいので、
その先の花は摘みます。
だいたい9節から11節に咲いた花が実になるように、
ひと株から9から11個のメロンができるようにしています。

【芋日記】

日時: |

今年はひとつです

160523blog.JPG

進さんのメロン畑にミツバチが来ていました。
昨年まで巣箱は二つでしたが、今年は作付け面積が小さいので一つです。
元気に飛び回っていました。

【芋日記】

日時: |

サツマイモ苗植えはじめています

160522blog.JPG

早い農家は5月10日過ぎからぼちぼち苗植え(定植)をしていましたが、
ここにきて本格的な定植がはじまりました。

【芋日記】

日時: |

育つスピードはかなり違います

160521blog.JPG

今年はシルクスウィートが一番遅い育ちです。
次が太白芋で、その次がほしキラリです。
ほしキラリは昨年も育ちが遅く、予定の作付けが出来なかったのですが、
今年は芽が出るのが早く、昨年とは違うと思っていたのですが、
ここにきて伸び悩みです。
これらはこの育ち具合だと、なかなか作付け面積は大きくできません。

【芋日記】

日時: |

切りそろえます

1605200.JPG

伸びるのが早かった苗を切って、そろえます。
これで次回からまとまった数の苗が切れるようになります。

追伸
5/20は「小満」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小満」の直接ページはこちら
小満

【芋日記】

日時: |

一部を除いてだいたい育ってきています

160519blog.JPG

ほしキラリ、シルクスウィート、太白芋を除いて、
他の品種の苗はだいぶ良い感じです。
畑の準備も出来てきていますから、何時から植えるかを決める段階です。

【芋日記】

日時: |

出荷用の苗

160518blog.JPG

頼まれている苗の苗切りをはじめました。
一番育つ場所に植えてあるので、
なんとか依頼されているだけ切れそうです。

【芋日記】

日時: |

今年も咲いています

160517blog.JPG

毎年有機農園のスタッフが、農園の庭先で育てている草花が、
今年も咲いてきました。
もう夏ですね。
一気に華やぎます。

【芋日記】

日時: |

たかおさんのメロン異変

160516blog.JPG

隣の畑からの農薬がかかり、メロンの葉が枯れていました。
隣とは1m以上にもなるライ麦の障壁があるのですが、
それでもかかってしまったようです。
風が強い日に散布されたのと、強い農薬だったからでしょう。

【芋日記】

日時: |