月別記事

ブログ 今日のいもたつ

切り返しができるシーズンです

150905blog.JPG

サツマイモのつると葉の育ちが良くて、草取りが一段落。
芋虫もまだあまり出ていないので、虫取りもやらなくて良い状況なので、
自家製たい肥の切り返しができます。
この時期にこまめな管理ができると、良いたい肥ができます。

【芋日記】

日時: |

頭が出ているサツマイモ

150904blog.JPG

所々サツマイモの頭が飛び出ていました。
育っている証拠です。
これは「いずみ種」で、いずみ種がこの状態なら、
他の品種もたぶん育っているでしょう。

追伸
9/4に、9月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“安納芋四
切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時: |

大豆も順調そうです

150903blog.JPG

一気に育ったように見える大豆です。
ちらほら花を付けていました。
順調そうです。

【芋日記】

日時: |

収穫が早まっています

150902blog.JPG

雨が多いですが、
ほしいも産地に近い米どころの常陸太田市では稲刈りがはじまっています。
休耕畑の輪作の陸稲も稲刈りできる状態になっています。
陸稲だけでなく、水田も稲刈りがはやまりそうです。

【芋日記】

日時: |

がらっと変わりました

150901blog.JPG

お盆明けから気候が下がり、まだ暑い日が戻ると思っていましたが、
そのまま秋が来た感じです。
これだけ急速に季節が変わるのは珍しいシーズンです。

【芋日記】

日時: |

雨が続きます

150831blog.JPG

お盆までの日照りと一転して、雨が多い干し芋産地です。
畑に出られない日は、雨の合間に農園前の畑の除草をしています。

【芋日記】

日時: |

驚いています

150830blog.JPG

今年は、土壌改良でマリーゴールドを取り入れています。
小さい種だったので、正直ここまで大きくなるとは考えてもいませんでした。
来年畝(うね)を立てる部分にだけ種蒔きしたのですが、
畑全体を被いそうです。
そして、8月終わりなのに、まだ伸びそうです。

【芋日記】

日時: |

草刈りをしてもすぐに伸びます

150829blog.JPG

ほしいも用のサツマイモは、
梅雨明けから8月にかけての降水量で、かなり品質に差がでます。
今年はひと月近く日照りで、心配していたのですが、
お盆の頃から雨が降るようになり、ホッとしています。
その分、草の伸びも一段と早くなっています。

【芋日記】

日時: |

畑回りの除草は続きます

150828blog.JPG

サツマイモの葉が畑を被うと、
畑の中はそんなに草は伸びてきませんが、
畑回りは、周りからの雑草が進出してきます。
際は定期的な除草を続けます。

【芋日記】

日時: |

葉からも秋を感じます

150827blog.JPG

そろその芋虫に喰われ始めました。
それ以外の虫も秋の虫いなってきています。

【芋日記】

日時: |