月別記事

ブログ 今日のいもたつ

寒くなるまで続けます

151117blog.JPG

畑の間に段差があると、その境の面積は結構な広さになります。
そしてその部分の草取りは欠かせません。
寒くなるまで頻繁に除草します。

【芋日記】

日時: |

真夜中のゆりかご 2014丁 スサンネ・ビア

151116blogy.jpg

人はここを攻められたら、落ちてしまうボタンがあるのです。

何があっても決して取り乱れることがない、倫理的な主人公、刑事のアンドレアス(ニコライ・コスター=ワルドー)は妻アナ(マリア・ボネヴィー)との間にアレクサンダーという生まれたばかりの赤ん坊がいます。ますます幸せになっていく家族です。

ある時、アンドレアスと相棒のシモン(ウルリク・トムセン)は、通報によりアパートの一室に入ると、前科者のトリスタン(ニコライ・リー・コス)に虐待される情婦サネ(リッケ・マイ・アナスン)とともに、糞尿まみれの赤ん坊ソーフスを見つけます。

ある夜、あろうことかアレクサンダーが眠っている間に亡くなってしまいます。半狂乱になるアナ。
アナはわが子の死を受け入れることを拒否します。アレクサンダーを私から取り上げたら自殺する。本当にやりかねないアナを、なんとか眠らせたアンドレアス、シモンに助けを求めますが、シモンは飲みつぶれていました。
夜中に死んでしまったアレクサンダーと彷徨うアンドレアスに悪魔が囁いたのか、
アナに赤ん坊を授けることをします。なんと、アレクサンダーとソーフスを交換してしまうのです。

アナは代わりの子が出来て落ち着いたかに見えましたが、情緒は安定せず、投身自殺してしまいます。結局、妻も子も失ったアンドレアスは失意の底です。
それと並行して、トリスタンは、ソーフスは死んだと思い込み、このままでは殺人罪に問われると遺体遺棄し、誘拐されたと狂言します。
警察に尋問されるトリスタンとサネ。
サネは一環して遺体はソーフスではない。ソーフスはどこかにいると主張します。

アレクサンダーが亡くなってから、俄然サスペンスとしての面白さ、先が読めない展開になります。
そして、虐待していたのは実は?という大ドンデン返しもあり、上質サスペンスです。

落ち着くところに落ち着くのですが、母が子を失う喪失に勝る喪失はないことを、サネで改めて痛感します。

そして、あれほど何事にも冷静に判断、対処、行動できるアンドレアスが、妻まで失いそうになると、一転、信じられない判断、行動を起こすのです。
そのやってはいけないことと解りつつやってしまう行動に、人は屁理屈をこね回します。
「あの夫婦からソーフスを救うことになる」「は、このままでは虐待されて殺されてしまう」
彼はアナがすべてだったのです。

倫理とは、法とは、愛とは、そして感情のコントロールってどこまでやれているのか、それらを考えてしまう内容でした。

冒頭、相棒のシモンは、女房子供に捨てられて、飲んだくれ、という男でしたが、最後は名探偵ぶりを発揮。これも良かったです。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

計算されています

151115blog.JPG

ほしいも産地は海風が吹いています。芋苗を植える頃はその風が結構冷たいので、
この農家では、畑回りを麦で風除けにします。
その計算をして秋に麦蒔きをしています。

【芋日記】

日時: |

かなり違いがあります

151114blog.JPG

芋の収穫が終わると、輪作のために麦の種を蒔きます。
寒くなるまで伸びて、冬は一旦休み、春になるとまた伸びてきます。
早く蒔いた畑と遅い畑では2週間位しか違いはありませんが、
麦の伸び方は全然異なります。

【芋日記】

日時: |

今から芋掘りです

151113blog.JPG

意図的に農作業を遅らせている農家で、まだ芋掘りしていません。
立冬前後は暖かい日でしたが、また寒くなってきているので、
他人事ですが、冷え腐れが心配です。

【芋日記】

日時: |

干し場は時間がかかります

151112blog.JPG

ビニールハウス回りにびっしりと絡んだ草をまずは取り払い、
足場を整えてからが、干し場作りの本番です。

そこまでもって行くのに、結構手間隙がかかっています。

【芋日記】

日時: |

洗い物ができるように

151111blog.JPG

4棟のビニールハウスを干し場にしますが、
とりあえず一番短い一棟だけにビニールを張りました。
棚を作れば、洗い物を干すことができるようになります。

【芋日記】

日時: |

Mommy/マミー 2014加 グザヴィエ・ドラン

151110blogy.jpg

制約があることで、愛がこんなにも激しくなるのか、
迫力あるやりとりが、そのまま、母の愛のすさまじさ、それを受け止める子も、自分がどうしようもないことを知っているから、必死で受け止めようとします。

シングルマザーのダイアン(アンヌ・ドルヴァル)は、多動性障害のスティーヴ(アントワーヌ・オリヴィエ・ピラン)と二人暮らしです。
スティーヴは施設に預けることもできるのですが、かなし閉鎖されたところでしょう。人らしく生きるには自分で育てるしかない。でも、いつどこでキレてしまうスティーヴを抱えて気が気でありません。
そして、スティーヴが原因で職も失ってしまいます。
そんな二人は隣人の高校教師のカイラ(スザンヌ・クレマン)と仲良くなります。彼女は、過去の出来事とストレスで引きこもりぎみで吃音になっていましたが、スティーヴの家庭教師を買って出て、二人と触れ合ううちに3人が良い方に向っていたのですが・・・。

ダイアンはスティーヴの将来が心配でなりません。母として当然です。そして、スティーヴは絶対に立ち直れると信じていますし、それには自分が必要だという自負もあります。
一見ダイアンも情緒不安定で暴力的にも見えますが、あれほどの強さがなければ、スティーヴを抱えて、一人で独り立ちさせるなんて出来ないのでしょう。
その母の愛が痛いほどわかるスティーヴですが、スイッチが入ると自制がきかず暴れてしまい、母を苦しめてしまうことを心底後悔しています。
でもやっぱり自制できない。

カイラはそんな二人に対して献身します。でも、やっぱり社会には適応できないスティーヴだし、社会がスティーヴの存在を許さないのです。

ダイアンは希望を棄てない、とラスト、カイラとの別れの前に言います。
私はへこたれないダイアンの姿を見て、希望を与えられていました。

追伸
この映画、そのほとんどが正方形の画面です。
人ひとりがアップになるシーンも多く、ダイアンが、スティーヴの叫びが、心の叫びとしてこちらに鋭く指す、そんな映像作りでした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

柳家花緑 独演会

151109blogy.JPG

静岡市の駿府公園内にある、
茶室での“柳家花緑の落語会”が定期的に開催されます。

84名の定員、小さい箱での落語会で、なんと肉声で聞けるという贅沢な会。
今回も抽選であたり、席順は入金順ということで、なるべく早く振り込み、
9番目の席、前から二列目です。
高座とは2m位しか離れていません。

まずは、二つ目の花ん謝さんの「真田小僧の序」でした。
枕も上手で、落語も上手で、花緑師匠に繋ぎます。
そして「笠碁」。
生で観るのは初めてでしたが、見事な一席でした。
言葉ではなく、雰囲気で表現する芸で、音声では何度も聞いていますが、
この噺はやっぱり生でないと堪能できませんし、上手くないと満足できないのですが、師匠はお見事でした。

仲入り後は「船徳」。
こちらも仕草が肝の一席です。
演じても多く、音声でも映像でも多くの落語家の「船徳」をみていますが、
その中でも最高の部類に入るこちらも“素晴らしい船徳”でした。
花緑師匠の落語は5回ほど経験していますが、常に上手くなっています。

【いもたつLife】

日時: |

いずみ中心の農家

151108blog.JPG

ほしいも産地全体で、今年のいずみ種の収穫が良くありませんでした。
いずみの作付けが多い農家は、平年よりも原料芋の置き場が空いています。

【芋日記】

日時: |