月別記事

ブログ 今日のいもたつ

草取りの追い込み中ですが

120824blog.JPG

今、サツマイモのつると葉が育たないと、収穫が期待できませんから、
草取りは追い込みです。
しかし・・・。
ここは麦間栽培で、麦藁が草をある程度は抑えているのですが、
キレイにしてから、他の畑を回っていると、
すぐにまた草が繁茂しています。

追いかけっこなのですが、大変です。

追伸
昨日は「処暑」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑

【芋日記】

日時: |

EMぼかし栽培の効果

120823blog.JPG

EM菌と米ぬかでぼかし肥料を作り畑に入れました。
サツマイモの肥料として入れたのですが、
畑の表面でEM菌を活性化させることにより、
草が出るのを抑えることも狙いました。

サツマイモのつると葉の伸び具合で肥料の効果は見られます。
草も予想以上に抑えられました。
収穫量と、サツマイモの品質の検証によってはこの栽培を進めたい所です。

ただし、この栽培はEMぼかし肥料を入れた後に、
畑を覆うという作業があるので、広い畑で対応できるかが課題になります。

【芋日記】

日時: |

麦間栽培その後

120822blog0.JPG

昨年から通算で9箇所の畑で試している麦間栽培ですが、
麦の育つ時期での違いもわかってきました。

昨冬に麦を蒔くと、春先から大きくなり、
初期の段階の抑草に効果があります。
今年の春に麦を蒔くと、春先の抑草効果はありませんが、
夏を迎えて抑草が期待できます。

また昨冬の場合は、今までの草と違う草が出て、
草の根の張りも深くないようです。

それらも考慮して今後麦間栽培を活かしたいところです。

120822blog1.JPG

【芋日記】

日時: |

草取りの友

120821blog.JPG

有機農園前でスタッフがいろいろな植物を育ています。
その中の「野いちご」です。

この赤い実が完熟すると、黒光りした実になります。
過酷な草取りの休憩で、
この野生的な控えめな甘さと、一人前の酸っぱさを、
体は欲します。
旬のものということですね。

【芋日記】

日時: |

銀河星(ぎんがのほし)

120820blog.JPG

前に稲作で使った土壌改良のたい肥です。
稲作では成績が良かったので、
サツマイモ栽培でも1箇所の畑で試しました。

昨シーズンあまり収穫も、形も良くなかった畑で試すことで、
効果が見えてくるということで試しています。

【芋日記】

日時: |

草取りの草で抑草

120819blog.JPG

雑草も小さいうちは、袋に入れて畑から出しますが、
大きくなると、畑から持ち出すだけでも大仕事です。
そこで、抜いた草は根っ子を上にして畝(うね)に残します。
そうすることで、取り残した草が伸びないようにします。
しかしこれは、抜いた草がもう一度根付いてしまうリスクがあります。

【芋日記】

日時: |

エビスクリーミィートップスタウト

120818blogy.JPG

カンバンに偽りなしのビールで、
味はともかくクリーミィーな泡が楽しめます。

ギネススタウトと、ギネススタウトドラフト、
エビス(定番)と、エビスクリーミィートップスタウト
が同じ関係です。

個人的にはギネススタウトとエビス(定番)が、
それぞれの片割れよりも断然好きな所も同じ関係に映ります。

サッポロがエビスブランドを大事にしていることも、
このビールも真剣に開発していることも感じますが、
このビールも含めて、エビス(定番)の呪縛から離れられないように、
定番以外のビールを飲む度に感じます。
このビールはじめ他のエビスシリーズも良い出来なのですが。

追伸
この感想はとっても個人的です。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

草取りの時期

120817blog0.JPG

今年も暑い夏でしたから、過酷な草取りでした。
この時期に草に覆われた畑の草は、
かなり根が張っていますから、草を抜くのにかなり力が必要です。

10月後半の収穫で実を成らせるとしたら、
この時期に草取りをしておかないとなりません。

草が茂っている畑を少しでも綺麗にする追い込みの時期です。

120817blog1.JPG

【芋日記】

日時: |

成績が良い畑

120816blog.JPG

有機栽培では伸びた草は抜くしかありませんから、
草の伸びるのが早いか、サツマイモが伸びるのが早いかの競争です。

この畑は草に勝って、サツマイモが畑を覆いました。
こういう状態を目指して管理しているのですが、
草にやられてしまう畑の方が多いのが現状です。

【芋日記】

日時: |

麦間栽培もいろいろ

120815blog.JPG

麦ワラで抑草しながら、
伸びてきた草は刈り払い機で刈るという管理をしてきました。

またまた草が畑を覆い始めていますが、
サツマイモのつるが伸びることができない状態にはなっていません。

それよりもサツマイモの伸びが遅いことが気になっています。

【芋日記】

日時: |