月別記事

ブログ 今日のいもたつ

宮崎産有機安納芋

120127blog.JPG

大きく育ちすぎた有機安納芋を、
有機干し芋の原料に使えるか?
という依頼を受けて、年末に一度加工しました。

品質も上々で、加工も問題なしの返答をしたのですが、
今回は、前回よりも、原料としては二級品で試してみて、
との依頼でした。

結論から言えば、
使えないことはないけれど、
製品率はかなり落ちる結果です。

原料段階、加工段階、仕上がった後、
どの段階でも製品にならないものがでてきます。
大雑把な感覚でも、1回目の原料の半分しか製品になりませんでした。

当たり前といえばそれまでですが、
自社の有機干し芋も原料が良いものは、
最終段階でも、物が違う仕上がりになりますから。

【芋日記】

日時: |

干し芋集め最盛期

120126blog.JPG

年明けの20日すぎあたりは干し芋農家のほしいもが
そろって仕入れする時期です。
ただこの時期になると、
そろそろ干し芋作りが終わる農家が出てきます。
しかし生産が終了しても、1週間は干し場に干し芋があります。

だから、この時期が農家回りの最盛期になります。

回る軒数が多いと貰い物も多いということで、
今回も、
和菓子、洋菓子、果物、ビールと、
満遍なく色々なものを頂きました。

【芋日記】

日時: |

干し芋作り応援

120125blog.JPG

干し芋作りは、普通の農家からすると農閑期にできる仕事です。
昔の話、多分戦後間もない頃の話だと、
干し芋農家ではない農家が農閑期の仕事として
干し芋作りを望んだそうです。

その後、農業従事者が減り、それはなくなりました。

今は、近所の主婦の方等がパートやアルバイトで
干し芋作り応援をみかけるようになっています。

【芋日記】

日時: |

120124blog.JPG

晴天続きから一転雨が続いて、
最後は雪でした。
それが天候回復の合図で、
今朝からまた晴れが続きそうです。

幸い大雪にはなりませんでしたから、
干し場回りの雪さえ融ければ、
干し芋は乾きはじめます。

【芋日記】

日時: |

120123blog.JPG

昨日に引き続き信義さんの庭先です。

近くに漬物樽に水が張ってあり、
そこにできた厚い氷でした。
その水は薪ふかしの釜に足す水です。

その脇では明日蒸かすための蒔き割りをしていました。

ボイラーと違い、色々とやることがあるのが、薪ふかしです。

【芋日記】

日時: |

だんだん終わってきます

120122blog.JPG

一昨日薪ふかしのぎんさんが、
今シーズンの干し芋作り終了。
もう一軒の薪ふかしの信義さんに
「残りは」と尋ねたら、
「あと少し」とのこと。

とは言いながら、信義さんのあと少しはあてになりません。
原料芋の保管場所を見ると、
1月中は蒸かす芋がありそうです。

【芋日記】

日時: |

出張でした

120121blog.JPG

先週末から今週初めは、干し芋産地でした。
そしてすぐに、神戸・淡路島へ出張。
その間、干し芋産地の天気が良いのと、
今が生産ピークなので、
「干し芋できたよ」の干し芋農家からのラブコールがたくさんきて、
産地へとんぼ返り。
忙しく農家回りした翌日は雨。

淡路島で撮った写真をみると、
今週とは思えません。
めまぐるしい1週間でした。

追伸
今日は「大寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大寒」の直接ページはこちら
大寒

【いもたつLife】

日時: |

ひさびさの雨

120120blog.JPG

12月の初旬に確か降って以来の
ほしいも産地での雨です。

今朝の気温が高いために雪ではありませんでした。
時折風も強く、
大荒れにならなければ良いのですが。

雨が欲しい欲しいと思っていたので、
ほしいも農家は今回の雨は歓迎です。
そして、12月からの干し芋作業でだいぶ疲れているので、
ここいらで骨休みです。

【芋日記】

日時: |

茨城は広い

120119blog.JPG

ほしいも産地に通っていて思うことの一つは、広いことです。
ほしいも農家の住まいがまず広い。
そしてスーパーやコンビニの駐車場も。
JR水戸駅よりも上野よりに内原駅がありますが、
ここから“どでかいショッピングセンター”が見えます。

機会がありちょっと立ち寄りました。
とにかく広い。
今回は映画を観に寄っただけですが、
一度一回りしてみたいと思っています。
一日がかりでしょう。

【いもたつLife】

日時: |

アパートの鍵貸します 1960米 ビリー・ワイルダー

120118blog.jpg

ラストはハッピーエンドだろうという流れですが、
最後の最後までひっぱります。
多くの小道具や伏線と練られた脚本で、
最後まで惹き付けてくれます。
名作のカンバンは伊達ではありません。

基本はラブコメディですが、
サラリーマン社会へに風刺や、
安易な生き方への皮肉も込められています。

主演二人は不器用です。
その二人が成長して終わります。
娯楽映画の王道でした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |