月別記事

ブログ 今日のいもたつ

常陸太田の稲刈り

111008blog.JPG

毎年9月一杯で、晩生の稲刈り以外は終了しているのですが、
今年はこの時期で晩生以外が終了という感じです。

5月の連休がらみで田植えができない農家も多く、
稲作全体のスケジュールが変則的でしたが、
稲刈りが終わり、ほっとしているところです。

【米探訪記】

日時: |

幻干し芋2011出荷開始

111007blog.JPG

毎年恒例の干し芋セットの秋1番の
「幻干し芋2011」今日から出荷が始まりました。
たくさんの予約も頂きまして、本当にありがとうございます。

昨年までは12種類でしたが、今年は15種類の干し芋セットです。
それも選りすぐりで、貴重な、希少な干し芋ばかりです。
ご興味がある方は「干し芋のタツマ」のトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

幻干し芋2011の直接ページはこちら
幻干し芋2011

【いもたつLife】

日時: |

収穫までのみちのり

111006blog.JPG

有機栽培で手が回らなかった畑は、
収穫までに普通の畑よりも準備が必要です。

収穫は、つる刈り、芋掘り、選別・収穫の順番ですが、
この畑のようになっていると、
まずは、つる刈りが出来るようにすることから始めます。

仕方がないですが、やっぱり有機栽培は大変です。

【芋日記】

日時: |

鶴の里22by

111005y.JPG

10月1日の日本酒の日に蔵出しされる「鶴の里」です。
今年はカレンダーの関係で、10月3日蔵出し、昨日着でした。

今までは青ラベルでしたが、今年はby(醸造年度)の違いが
見てわかるように、エンジのラベルです。
(青が21by、エンジが今年蔵出しの22by)

22byは予想以上に落ち着いていました。
仕込から一年未満とは思えないほど完成された感があります。
酸味も程よく、旨みがのっています。

晩酌では21byも並べました。
(どちらも燗と冷や)
飲み比べると、やっぱり熟成感は21byの方があります。
もちろんどちらも「美味しい!」を連発です。

当分晩酌のメインはこの2本ですね。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

畑の条件で虫喰いが違います

111005blog.JPG

その年にどれだけ虫(イモムシ)が発生するかが一番キーなのですが、
畑の条件で虫の数が違います。
ほとんど葉っぱがなくなる畑をそうではない畑があります。

田んぼも稲刈り前はカメムシの被害があるのですが、
畦に草を残すと被害が違います。
それと同じく、草がある畑は虫の喰われ方が少ないようです。

【芋日記】

日時: |

黒マルチはがし

111004blog.JPG

草を抑えるために、サツマイモの畝(うね)に
黒マルチと呼ばれる黒いビニールをかけている畑があります。

芋掘り前にはがさなければなりません。
つるを刈ってからの方がはがしやすいのですが、
もう少しつる(葉っぱ)をのこして、サツマイモを育てたいので、
つるを除けながらの作業をしています。

【芋日記】

日時: |

ダイビエットビール

111003y.JPG

ベトナムのビールです。
あたりがまろやかで、苦味も控えめ、
甘みもあるので、見た目とは違うテイストです。

アルコール度も6度とは思えない感じです。
少し冷たく冷して飲みたいタイプのビールです。

とっても価格が安かったことも付け加えておきます。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

台風の跡

111003blog.JPG

根が丈夫ではない木だったそうです。
この木だけが倒れてしまいました。

同じ土壌で、同じ気候で、同じ時期に植えられても、
個体差があります。

人間でも双子で全然性格が違うのと同じでしょうか。

【芋日記】

日時: |

おだがけ

111002blog.JPG

稲を天日乾燥させることを茨城県では、
「おだがけ」と言います。
全国的には「はざがけ」と言います。

東北地方(山形県、宮城県)に行くと、田んぼに棒を差して、
その一本棒に稲を掛けていく「棒がけ」が主流です。

今は機械乾燥がほとんどなので、
「おだがけ」「はざがけ」「棒がけ」ともに貴重な米になりました。

【米探訪記】

日時: |

新米の試食会

111001blog.JPG

新米が出揃ってきたので、今週からタツマ店頭で、
日替わりで試食会を行っています。

今年も猛暑でしたが、雨も定期的にあり、
米が育つ気候はどこも順調でした。
美味しい新米が揃っているというのが、感想です。

今日も、来週も続けますので、ぜひお立ち寄りください。

米が良い年は、干し芋用のサツマイモも上々という
定説があります。
こちらも期待しています。

追伸
昨日10月の【毎月お届け干し芋】出荷しました。
今月の干し芋にご興味がある方は、
干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
【毎月お届け干し芋】の直接ページはこちら
定期宅配干し芋

【米探訪記】

日時: |