月別記事

ブログ 今日のいもたつ

丸干し芋最盛期

110124blog.JPG

大寒=一年で一番寒い時期です=丸干し芋つくりに
一番適した時期です。

今年は小寒からずっと寒い日が続いています。
寒い方が丸干し芋つくりに適しているのですが、
大寒の頃になると、日も少しずつ長くなってきているので、
その分乾きもよくなって行きます。

写真の干し場は、50mmの長いビニールハウス内の干し場です。
ここにずらっと、丸干し芋が並べられているのは中々圧巻です。

【芋日記】

日時: |

旧暦

110123blog.JPG

農家ですから天候は一年中気になります。
農業暦として確立された旧暦を干し芋の原料芋作りの時には、
特に気にしています。

満月から欠け始めた月でした。
今日は旧暦の20日です。
この月を見て、もう間もなく新年を迎えることを、
江戸までの人は肌で解っていました。
今が一番寒く、新春から春がはじまることも感じたことでしょう。

【芋日記】

日時: |

薪ふかし干し芋の薪

110122blog.JPG

現在販売中の「薪ふかし干し芋」の信義さんの弟さんが、
薪割りをしていました。
薪割り機があることも知りました。
とても便利そうです。

この機械の需要ってどれ位あるかと、ふと考えましたが、
今は薪ストーブが流行っているから、結構販売されているのかもしれません。
薪ふかし農家はその恩恵というところでしょうか。

【芋日記】

日時: |

友部SA

110121blog.JPG

干し芋シーズン中はクルマよりも電車での移動が多いのですが、
先日久々にクルマで移動しました。
そういえば長らく、友部SAがリニューアル工事をしていたことを思い出しました。
ここのところ洒落たSAが増えていますが友部も今までとは全く違う感じになりました。

駅中や空港をはじめ、移動手段が目的で、併設の店に立ち寄る。
から、
移動とは関係なく、それらの施設に行きたいと思わせるように変わってきています。
特に高速のPAやSAはETC割引の追い風があります。

【いもたつLife】

日時: |

人気の干し芋農家

110120blog.JPG

本職は電気屋さんなのですが、この時期は干し芋屋さんです。
おいしい干し芋を作るので、人気店です。
国道沿いなので、干し場を見て飛び込みのお客様も来るようです。
もちろんタツマとも取引してくれますが、
今年は完売状態が続いていて、まだ仕入れることができません。

【芋日記】

日時: |

ノーウェアボーイ 2009英 サム・テイラー=ウッド

110119blog.jpg

彼の影響は世界中で計り知れません。
その生い立ちの映画です。

今となっては彼の真意はわかりません。
身近な語り部から知るか、この映画のようにこちらから
アプローチするしかありません。
ただひとつ、私にとって彼はどういう存在かを確認したい、
そのひとつとしてこの映画は役立つし、
感動もしました。

音楽ファンにはたまらないシーンも数多く、
ジョン・レノン、ビートルズファンでなくとも
注目の映画であることには違いありません。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

伊豆の朝

110118blog.JPG

同じ静岡に住んでいながら、
伊豆がこんなに暖かいとはしりませんでした。
たまたまかもしれませんが。

歴史を見ると駿河からは離れた、
ぜんぜん別の国だったのですから、
気候や風土が違う方が当たり前です。

海水浴と温泉というイメージだったのですが、
今回はだいぶ印象が異なりました。
年齢を重ねたせいもあるのでしょう。

【いもたつLife】

日時: |

黒船電車

110117blog.JPG

幕末の舞台になった地、伊豆です。
洒落た伊豆急行です。
座席も海に向かっていました。

伊豆には何度か来たことがありますが、
鉄道の旅は初めてです。
山の中、時折高いところを通っていますから、
太平洋が見渡せます。

この電車に乗って太平洋に臨むと、
黒船を迎え撃つ江戸の武士の気持ちに少しなることができます。

【いもたつLife】

日時: |

よなよなエール

110116blog.JPG

暮れに買い込んだお正月用ビールの最後です。
以前一度飲んだことがあり、好印象のビールです。
幻滅の錯覚は良くあることなので、
要注意で試飲しました。

コクがあることを改めて認識。
結論からこのビールは定番にしても良いということ。
少しいい間違えました。
この蔵のビールは定番にしても良いというのが答えです。
じっくりこの蔵のどれがお気に入りかを、
もう少し慎重に見極めたいです。

きっと夏に近づくとこの感覚を思い出すでしょう。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

サンサン オーガニックビール

110115blog.JPG

よなよなビールの1ブランドです。
ここのところこの蔵に凝っています。

このビールも以前飲んだことがあるのですが、
この蔵ということ、この蔵が他にどんなビールを
造っているかが解ってきました。

オーガニックは、
有機干し芋の生産者としても、
酒呑みとしても気になるところで、
オーガニックビールもけっして主流にはなりえないけれど、
頑張ってもっと流通して欲しいところです。

このビールは、価格もリーズナブルですし、
味もOKですから、オーガニックビールとして
もっと販売されるように思いますが、
発泡酒や第3のビールとビールの関係を考えると、
オーガニックというよりも、
ビール自体の地位のことを考えてしまいます。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |