月別記事

ブログ 今日のいもたつ

稲が持ち返してきました

100625blog.JPG

ほしいも農家としていつもさつま芋をみていて、
強い作物だと感心するのですが、稲も強い作物ですね。
ほんの10日前は枯れるんじゃないかという色合いの稲が、
色も元に戻りかけ、分けつも進んでいました。

この間、確かにこの時期らしい暑さだったのですが、
大雨など、稲に向かい風の日もありました。
それらを跳ね除けています。

【芋日記】

日時: |

草が活きがよくて

100624blog.JPG

雨と暑さで雑草が元気です。
サツマイモのつるがまだまだ畑に下りてこないことを
いいことに元気一杯です。

毎年のことですが、これから草取りが本格的になります。
サツマイモを収穫し、干し芋ができるまで、
長丁場ですが、ここでの草取りも正念場のひとつです。

【芋日記】

日時: |

メロンにネットがでてきました

100623blog.JPG

ほしいも産地では、全ての農作物が遅れています。
メロンも大きい玉にやっとネットがでてきました。

早い玉であと3週間くらいが予想です。
平年よりも2週間遅れです。

ここまで来ると(出荷が見えてくると)味が気にかかります。
いままではそれどころではなかったということですね。
7月10日頃に糖度の検査をします。

【芋日記】

日時: |

告白 2010日 中島哲也

100622blog.jpg

人にはデビルが宿っています。
それを御することができるかどうか?

もし人並みにできているとしたら、
生まれてから育ててくれた親や多くの人たちに
「ありがとう」を言わなくてはなりません。
”人らしい人”にしてくれたからです。

環境は人を変えます。
少年法も環境です。たくさんの不幸を生んでいる
この環境に問題を投げかけています。
確かに14歳は大人ではありません。
だけど環境の下で育ちます。

生きるための条件は何か。を
検証し知らせなければなりません。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時: |

エク28

100621blog.JPG

超個性的!ビールを超えた深いコクと濃醇な旨味です。

ひとことで言えば芳醇なビールです。
大麦のエキスが醗酵により、香りがたち、
甘み・苦味・旨みが詰めこまれた感じです。

アルコール度数もビールとは思えない11度です。

濃いブラウン色のビールです。
タイプ:ドッペルボック

菊姫好きの表現方法だと、
ドイツビールの特選純米になります。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

フランチスカナー ヘフェヴァイス

100620blog.JPG

フレッシュでキレがあるヴァイスビール!

原料が穀物(小麦・大麦)とホップ(と酵母)ということを
忘れてしまいそうです。
果物がビールになったような、
甘さと芳香があります。
程よい炭酸が味をしめてキレもだしています。
こういうビールがあることを多くの人に
知ってもらいたくなるビールです。

カスタードクリームのような色のビールです。
タイプ:ヴァイス

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

初鮎

100619blog.JPG

本当に綺麗ですね。
頂きものです。

身は上品な旨さあまさ、肝がほろ苦く、
焼けた皮も風味よし。

小さいのは丸ごと。
大きいのは身を丁寧に惜しむかのように頂きました。

もちろん菊姫と一緒にです。
(山廃純米、特撰純米、金剣、淳)

【いもたつLife】

日時: |

山廃純米三昧

100618blog.JPG

毎晩行き当たりばったりに、5銘柄位の菊姫を呑んでいるのですが、
めずらしくテーマを持って、
山廃純米3銘柄
*山廃純米レギュラー
*山廃純米12by山田錦
*山廃純米12by五百万石
を熱燗・ぬる燗・冷やで堪能してみました。
1は私のレギュラー酒です。燗好きなので熱燗で楽しみますが
、ぬる燗・冷やでももちろんOK、ただしかなり濃醇で酸味が強いので、
日本酒観が変わる酒です。呑むごとに味わいが深くなります。

2は熟成したブランデーのような、
落ち着いた食後酒としても楽しめる酒になっています。
どっしり腰がありコクがでています。

3は2よりもタッチは軽いのですが、熟成はもっと進んでいます。
口に含むと、旨みもありますが、熟成した酸味が強く醸し出されます。
テーマを持っての試飲は新たな発見もありとても楽しめました。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

天地明察 冲方丁

100617blog.jpg

太陰太陽暦は優れた暦です。
農家の端くれとして、実用しています。
その本ということで、楽しみでした。

日本の暦の生みの親に感謝です。
小説としてもとてもよく出来ていました。

江戸時代というのは、
産業革命での爆発的なエネルギーが使用されていないだけで、
社会システムは現代と同じく成熟していたと思っているのですが、
この本でもそれが伺えます。
それに日本人の心の清らかさも描かれています。

とても良い本でした。

【いもたつLife】

日時: |

メロンの実の手入れ

100616blog.JPG

親しい ほしいも農家のメロン畑です。

ある程度実が大きくなったら
下にお皿のようなものを敷きます。

これをするとネットが綺麗にでます。
そして、全体に日が当たるように、
定期的に実を回します。

これからの時期は雨の合間を縫っての農作業です。

【芋日記】

日時: |