月別記事

ブログ 今日のいもたつ

早生なのに

今年は全体に生長が早いです。ところが早生でいつもは早いほし黄金が、
なぜか遅れています。

【芋日記】

日時: |

新しい品種

紅はるかをはじめシルクスウィートやあいこまちは新しい品種です。
育ち方の特徴は上に伸びてから地面に降りてくることです。
畝の間に耕運機を入れることが古い品種よりもできます。

【未分類】

日時: |

広い障壁帯

これからのイモムシ対策で、障壁としてクロタラリアを畑周りに伸ばします。
いつもの年よりも幅広く障壁帯を設けています。

【芋日記】

日時: |

2種類目

今年寝かせることを決めていた畑なので、昨秋は麦を蒔き、
この前鋤きこみました。次はソルゴで土作りです。

【芋日記】

日時: |

高温多湿だから

草もそうですが、蒔いたクロタラリアがすぐに発芽しました。
真夏だからです。

【芋日記】

日時: |

自前で賄えない分

輪作麦の種を採るのですが、それだけでは緑肥用の種を賄えません。
ソルゴとクロタラリアを購入しました。

【芋日記】

日時: |

伸び方が違う

苗の伸び方がいつもと違います。
横に伸びる前に、上に伸びてから横になる伸び方です。
この方が管理はしやすいです。

追伸
7/7は「小暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小暑」の直接ページはこちら
小暑

【芋日記】

日時: |

トラクターより使うかも

畝の間の初期除草にはこの「耕運こまめ」は欠かせません。
トラクターよりも稼働時間が長いかもしれません。

【芋日記】

日時: |

休耕畑も障壁も

緑肥作物で休耕畑は輪作しますが、
作付け畑の虫よけの障壁も同じ緑肥作物を使います。

【芋日記】

日時: |

草取りしながら虫の心配

8月中旬までが草取りが主で、その後はイモムシが問題になります。
その虫よけの障壁をそろそろ準備します。

【芋日記】

日時: |