月別記事

ブログ 今日のいもたつ

ガラガラ

171223blog.JPG

ほしいも産地は平年よりも寒い12月で、ほしいも日和が続いています。
そのために乾きが良いので、干し場が空です。

【芋日記】

日時: |

ひっぱり出したようです

171222blog.JPG

もう何年も角切り芋を作っていなかった農家が、角切り芋を作っていました。
スライスする器械を引っ張り出したとのこと。
それだけ今年度は角切り芋サイズの大きな原料芋が多い年です。

追伸
12/22は「冬至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至

【芋日記】

日時: |

丸干し芋が始まっていました

171221blog.JPG

底冷えがする寒さと共に始める干し芋が丸干し芋です。
この農家では一足早く加工が始まっていました。
確かにだいぶ冷えてきています。
順次はじめる農家が出そうです。

【芋日記】

日時: |

原料芋チェック

171220blog.JPG
12月中に蒸かす芋と、年明けに蒸かす芋では、保管場所が違います。
今月加工する芋は、寒さに当てるために保温をしていません。
そこで、定期的に保存状態をチェックします。

【芋日記】

日時: |

安曇野のサツマイモ

171219blog.JPG

今年は、川越産のサツマイモ以外に
安曇野産のサツマイモも干し芋加工を頼まれました。
川越産が終わったので、そちらを蒸かしました。

【芋日記】

日時: |

本格的に加工です

171218blog.JPG

すっかり冬型のほしいも日和になってきたので、
本格的に干し芋加工をしています。
干し場が一杯になってきました。

【芋日記】

日時: |

一工夫されてます

171217blog.JPG

どこの農家の干し場も、厳重に防鳥ネットが張ってあります。
この農家では、干し場の出入り口に小さいビニールハウスのパイプを立ててあります。
強い風が吹くとネットがめくりあがってしまうため、その対策です。

【芋日記】

日時: |

力男さんのほし黄金

171216blog.JPG

玉豊の後継品種として開発された“ほし黄金”ですが、
あまり生産されていません。
力男さんも少ししか作っていません。
甘みがある干し芋になるのが“ほし黄金”で、
今年も上々に干し芋に仕上がってきていました。

【芋日記】

日時: |

ぎんさんの原料芋

171215blog.JPG

いつもの年よりも1.5倍ほどの原料芋が重なっていました。
今年は収穫量が多いですが、傷みやすい芋なので、
終わってみれば平年とあまり変らない数量しか干し芋ができないかもしれません。

【芋日記】

日時: |

たかおさん準備完了

171214blog.JPG

たかおさんの干し芋加工スタートも今年は遅れました。
やっと準備完了です。

【芋日記】

日時: |