月別記事

ブログ 今日のいもたつ

【SPAC演劇】変身 小野寺修二 演出

171123blogy.jpg

躍動するカフカの変身という印象です。

毒虫になってしまったグレゴールと語り部は、役者が入れ変わります。
それ以外の、父、母、妹、支配人、老女、3人の間借り人は役が決まっています。
そして劇は原作通りに進みますが、入れ替わる役者、定まった役者が縦横無尽に舞台を駆け巡ります。
そして舞台そのものも、変化していく、その両方が合いまってリズミカルに、皆でダンスをしながら、そのダンスもパフォーマンス溢れて美しい。
いつも思うことですが、SPACの俳優はみなとても鍛え上げられています。
劇はもちろんカフカの変身なのですが、ダンスの劇でもあるかというほどです。

入れ替わる毒虫と語り部により、原作のエッセンスが抽出されます。
グレゴールは世の不条理の真っ只中に晒されてしまうのですが、そのグレゴールが家族であることで背負う家族の苦悩は普遍的で、他人はそれを横目で見ます。
観客は当然、苦悩する当人にも、家族にも、他人にも自分を重ねます。そして世の中の仕組みの嫌らしさを味わいます。

繰り返しますが、役者は動く動く、舞台も変る変る、グレゴールと語り部もとって変わりながら進みます。実際の世の中も変るのが常です。それを勢いある演出(ダンス)で描かれるが故に、世の中の構造は変らない、人の苦悩も永遠ということが露にされる作品でした。

【いもたつLife】

日時: |

今年も楽しみです

171122blog.JPG

あちこちの農家の庭先で、漬物の準備も見かけます。
農家回りが始まると、よく頂くのですが、
今年も楽しみになりました。

追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪

【芋日記】

日時: |

すだれまで出ていました

171121blog.JPG

干し場ももうすぐ出来、すだれを出してきている農家です。
産地全体で加工準備が遅れている中、進んでいる方です。

【芋日記】

日時: |

大きい木が倒木

171120blog.JPG

回りが木で覆われている畑の入り口近くにある木が倒れてしまいました。
入り口が塞がれてしまい大事になっています。
低い場所になる畑で、周りから水が流れるので、今年は雨が多く、
地盤が緩んだからです。

【芋日記】

日時: |

毎年頂きます

171119blog.JPG

ぎんさんから、今年も芋ガラを頂きました。
毎年この時期の恒例です。

【芋日記】

日時: |

あと少しです

171118blog.JPG

輪作の麦蒔きや耕運の今年最後の畑仕事が、
ようやく終わりそうです。
かなり遅れました。

【芋日記】

日時: |

干し場にとりかかりました

171117blog.JPG

親しい農家です。
外回りの仕事が終わったようです。
干し場作りが始まっていました。

【芋日記】

日時: |

もう芽が出てます

171116blog.JPG

平年なら、今頃どの畑も麦の芽が出ていますが、
今年は芋の収穫が大幅に遅れたので、どこも麦蒔きの最中です。
この農家はかなり早い麦蒔きです。

【芋日記】

日時: |

品種を変えました

171115blog.JPG

輪作の麦は、ライ麦とビール麦が中心でしたが、
今年はえん麦を主にしています。

【芋日記】

日時: |

ますはビニールハウス周り

171114blog.JPG
干し場作りの第一歩は、干し場にするビニールハウスの除草からです。
パイプに絡みついているので、綺麗にするのが大変です。

【芋日記】

日時: |