月別記事

ブログ 今日のいもたつ

気がつかなかった

171003blog.JPG

休耕して緑肥作物を育てていた畑です。
だいぶ前に、スタッフが畑の境界の目印を目立つようにしていたのですが、
緑肥作物が茂っていたので気がつきませんでした。
芋収穫前に畑の耕運をしたので、解りました。

【芋日記】

日時: |

順番を決めています

171002blog.JPG

安納芋の後の収穫の順番を決めています。
育ちが今一つだった畑を次に、
その次は、ほしキラリを掘り、
その後、この畑のいずみに取りかかろうと考えています。

【芋日記】

日時: |

完熟です

171001blog.JPG
豊作なのではないかという位、柿が成っていました。
たくさん落ちていて、ミツバチも寄ってきています。

【芋日記】

日時: |

最初に収穫する畑

170930blog.JPG

この畑は安納芋と人参芋、紫芋ですが、
その中の安納芋から収穫を始める事にしました。

【芋日記】

日時: |

まだいますが

170929blog.JPG

芋虫はまだいますが、もう増えないでしょう。
落ち着いてきています。

【芋日記】

日時: |

紅葉と同じかもしれません

170928blog.JPG

もう収穫しても良い感じですが、
畑が枯れるまで待ってから掘ります。
水分が止まり芋の身がしまるというからです。
紅葉と同じような効果かもしれません。

【芋日記】

日時: |

完成です

170927blog.JPG

自家製たい肥は何年も寝かします。
その中から、来春使えそうなたい肥を山にしました。
6つほど山を作り半年あまりもう少し熟成させて、
ひと山ごとに来年使います。

【芋日記】

日時: |

自家製野菜も自力になります

170926blog.JPG

春夏はちゃんと面倒をみてきた自家製野菜ですが、
まもなく芋掘りがはじまると、ほっておき勝ちになります。
今、やれることをやって、後は自力で育ってもらうしかありません。

【芋日記】

日時: |

肝っ玉がすわっています

170925blog.JPG

畑で雉はよく見かけるのですが、
この畑の回りは民家です。
人の行き来が多いのに、堂々といました。
もちろんすぐに逃げましたが。

【芋日記】

日時: |

次に移ってきました

170924blog.JPG

いずみ種からのイモムシ被害が他農家品種にも広がってきました。
比較的喰われていなかった紅はるかも、とうとう被害が出てきています。

【芋日記】

日時: |