月別記事

ブログ 今日のいもたつ

立川談笑独演会

151105blogy.JPG

久しぶりの談笑師匠でしたが、大満足です。

仲入り前に3演目、
「俳句入門」「代書屋」「原発息子」
独演会でなければ、けっして掛けない演目ありです。

最後の「富久」も見事な出来でした。

【いもたつLife】

日時: |

付け替え作業

151104blog.JPG

トラクターの後ろに付けていた、芋堀り機をはずし、
耕運のロータリーを取り付けました。
掘り取り機は来秋まで仕舞って、まずは、芋掘り後の畑の耕運を始めます。

【芋日記】

日時: |

紅はるかが育っています

151103blog.JPG

紅はるかは、とにかく細長くなるので、掘り起こす時に折れてしまい勝ちです。
この農家の紅はるかは、太く長く育っていました。
傷もなく折れることも無く、収穫できていました。

【芋日記】

日時: |

たかおさんの野菜畑

151102blog.JPG

白菜をはじめとした冬野菜が順調に育っている、
たかおさんの野菜畑です。
いつも、どこも綺麗にしています。

【芋日記】

日時: |

立川志らく独演会 with ZAZEN BOYS

151101blogy.JPG

ZAZEN BOYSの出囃子で志らく師匠が登場。
「片棒」で仲入り。
ZAZEN BOYSの色物のあと、「紺屋高尾」でした。

「片棒」は志らく師匠の得意技を披露、師匠ならではの世界を作り出していました。
ZAZEN BOYSのファンの方々も多くいらっしゃり、雰囲気はいつもの落語会とは違う感じ。
しかし、「紺屋高尾」が始まると空気が落語になります。
アンコール演奏もありました。

志らく師匠30周年ファイナルということで、趣向を凝らした落語会でした。

【いもたつLife】

日時: |

忠八さんの紅はるか

151031blog.JPG

忠八さんも芋掘りほぼ終了です。
最後の紅はるかでしたが、ほしいもに十分の大きさに育っていました。

【芋日記】

日時: |

住谷伸男さんのサツマイモ

151030blog.JPG

伸男さんはタツマのために、ほしいも用のサツマイモを栽培してくれます。
今年も良いいずみと、ほしキラリを作ってくれました。
どちらも育たない品種なので助かります。
特にほしキラリは、ほしいも産地でまず誰も作っていないサツマイモです。
栽培が大変だからです。
でも伸男さんは積極的に作ってくれます。

【芋日記】

日時: |

打越進さんの紅マサリ

151029blog.JPG

大正15年生まれの進さんは昨年まで干し芋作りをしていました。
流石に今年からは干し芋加工はやめることに。
しかし、サツマイモは少し栽培したということで、
その一部の紅マサリです。タツマで加工することになりました。

【芋日記】

日時: |

豊作の畑

151028blog.JPG

タツマの有機農園は芋収穫はコンテナを使いますが、
一般的には、米袋をに入れます。
豊作の畑は、米袋がずらっと並びます。

【芋日記】

日時: |

ぎんさんの芋掘り

151027blog.JPG

サツマイモの栽培から干し芋の加工まで、女手ひとつでやっているぎんさんです。
掘り起こしも手でやってしまいます。
どうしても一人ではできない、畝(うね)立てや、つる刈りはタツマがお手伝い、
芋運びや薪割りは婿さんが手伝っていますが、
それ以外は全部一人でやってしまいます。

【芋日記】

日時: |