- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
後は植え継ぎです
この畑で苗を植えるのは一通り終わりです。
この後は、根付かなかった苗を植え替える、
植え継ぎの作業です。これは、除草をしながらになります。
畝立て後から除草です
予め畝(うね)を立てておくと、
その時から草は生えてきますから、定植(苗を植える)前に
除草しなければならない畑もあります。
この畑は、最後の定植なので、機械除草しながら苗を植えました。
順調に進みました
今年は苗の育ちも順調だったので、
苗を植えるのも滞りなく進みました。
畝(うね)立てもこの畑で終わりです。
ぼくたちの家族 2013日 石井裕也

実は、崩壊していた家族だったというテーマの映画、
または壊れた家族の再生物語という映画、
一見するとその部類に分けられてしまいそうでしが、
今までのそれらとは一線を画す映画です。
崩壊していたと家族が皆決めていたけれど、実は壊れてはいなかった。
それを確認する物語です。
物忘れを気にする妻の玲子が病院に行くと、脳腫瘍で余命わずかと宣告されます。
家族は、会社経営はしているが稼ぎが悪い夫(若菜克明)、家もクルマも分不相応で、しかも何も決められないダメ親父でもあります。
長男(浩介)は結婚していて妻(みゆき)が妊娠したばかり、みゆきは若菜家が特に義父が金にだらしなことに不満です。
次男(俊平)は留年している大学生、お調子者です。玲子は可愛くて仕方ありません。その母に金の無心をしてその時を楽しむタイプです。
入院しても克明は浩介を頼るばかり、これからどうして行くのかも、治療費もです。
浩介は中学の時に引きこもりになっていたことを悔いています。そして、その時から家族は壊れていったことを俊平から言われてしまいます。
今も浩介はそれを引きずっています。また長男だからという観念も強いので、今回も何とか家を(経済的にも精神的にも)持ちこたえようと必死です。
入院間もなく俊平は家の内情を知ります。
克明には家のローンと会社の負債合わせて6500万の借金があること、玲子は10社のサラ金から300万の借金をしていたこと、そして、克明はそれを止めることすら出来なかったこと、そしてこの夫婦はそんな状況でも贅沢をやめようとしていませんでした。
だから、浩介はみゆき(生まれてくる赤ん坊を若菜家の騒動に巻き込んで不幸にしたくない)との板ばさみになります。
俊平は克明に自己破産を求めますが、自己破産すると、保障人の浩介が1200万の負債を抱えるという仕組みになっていることを説明され、愕然となります。
このまま手を拱いていれば、玲子は死を待つだけ、そして家族は自分達の生き様そのものを否定して終わることは3人とも勘付いています。
入院した地方の病院では治療の術がないと言われます。
追い込まれた浩介は抵抗することを決めます。
玲子の治療が出来る病院探しです。俊平も手伝います。
絶望しかない所から少しずつ光明が芽生えます。
そして、物語は。
4人とも逃避していました。
克明は金が回らないことへの直面にです。
玲子も同じで、サラ金からの借金で、ささやかな夢を見ることで逃避していました。もちろん、俊平に小遣いを与えることを至福としていました。
俊平はお気楽極楽です。
そして浩介も、本当のことを親にもみゆきにも上司にも、言いたくないことは言わないでいました。確かに真面目に、みゆきにも生まれてくる子供にも何不自由ない生活をさせるだけのことをしていましたが、肝心なこと(このままではいつか実家に夫婦の生活が脅かされること)から逃げていたのです。(仕方ないと言えることですが)
このまま玲子を失うと、克明はダメ親父のダメ押しになり、浩介は自己を責めることになり、俊平は本当の風来坊です。そして若菜家と克明の会社、浩介の家庭がなくなります。もう待ったなしの状況が訪れたのです。
各々がそんな状況ですから、俊平の「とっくに家族は壊れていた」という言葉は身に染みていたことです。でも事を起こすと違う展開になります。
浩介は吹っ切れたかのように、弱さを俊平に曝け出します。そして野望を持ちます。
俊平も玲子のために、克明のために、浩介のために、動きはじめます。
良い方向へ流れ始めます。もちろん今までが今まででしたから、大きな痛みは伴いますが。
この家族は壊れてはいなかったと私には写りました。
克明は逃げる男で、父親(夫)失格です。特に経済的に。
でもそんな克明でも、玲子にも、二人の息子にも愛されていたのです。
玲子が重病というこれ以上ない大きな事件で、玲子が求めていた「家族仲良く」は証明されました。だから家族再生の物語ではありません。
現代人は賢く、そして淡白になっているような気がしました。
少し上手くいかないと、とっくに家族は崩壊している。と決め付けます。
本当にそうでしょうか。
そして何でもそういう決め付けで解決して終わりにしてしまう、それは生きることに淡白になっていることではないのかと、この映画で感じました。
子供に迷惑掛けても親は親です。その逆ももちろん。
たかだか自己破産で家族が崩壊なんてことはない。
そう思い込もうとするだけ。生きること自体から逃げる行為。
そんなことを痛感する映画でした。
育っていました
自社農園の「ほしキラリ」の苗が中々大きくならす、
最後にやっと植えることができたので、
ほしキラリの栽培を頼んでおいた農家がどうなったか
様子を見にいきました。
人参芋、いずみ、ほしキラリの苗を育てていて、
やはり ほしキラリは伸びるのが遅かったようです。
でも、自社農園ほどではなかったので、
適期に植えられないということはなかったとのこと、良かったです。
こちらから頼んで、種芋を持っていったので、心配していました。
美味しいカブでした
どこの農家でも春から育てているビニールハウス内の野菜が、
収穫できるようになりました。
野菜そのものも頂きますが、漬物にしたものも頂きます。
美味しいカブの漬物を頂きました。
追伸
6/6に、6月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“クイックスウィート平干し芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
キジが大手をふって
農作業をしていると、ウグイス、ヒバリ等の鳴き声が聞こえてきます。
スズメやセキレイの姿も見かけますし、キジにも結構な頻度で出くわします。
桃太郎が、犬、猿に加えてキジを従えたのが、
ほしいも産地にいると納得してしまいます。
追伸
6/6は「芒種」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「芒種」の直接ページはこちら
芒種
新しい麦間栽培
敷き藁をする麦間栽培以外にも、敷き藁をしない麦間栽培も試しています。
今シーズンは、マルチ麦を畝(うね)間に蒔きました。
芽が出るのも早く、育つのも早い麦です。
畝間はすぐに草が生えてくるので、麦の芽が早く出る方が助かるからです。
しかし、このマルチ麦と同じかそれよりも早く出てくる草もあります。
敷き藁の麦間栽培2014
隣り合っている畑を一年ごとに交互に休ませて、
休ませる畑には麦を蒔きます。
作付けする畑は取っておいた稲藁と麦藁で抑草するのですが、
敷き藁だけでは草を抑えきれないので、
畝(うね)間に麦を蒔いておきます。
その麦と、休耕させている隣の麦が育ってきたら、
抑草の敷き藁に足していきます。
麦間栽培をはじめて4年目ですが、
この方法だと、かなり抑草できるようになりました。
後は、サツマイモの育ち方が麦間栽培だと遅いので、
それが課題になっています。
風にあおられます
有機栽培だと、苗自体を逞しく育ててから畑に植えないと、
病害忠に負けてしまいます。
そこで、苗をかなり太く大きくしてから植えるのですが、
そうすると、海風が強い日、大荒れの天候になってしまうと
根付いていない苗は、風にあおられてしまいます。
天気予報をよくみて植えています。

