

- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
クロエ Chloe 2001日 利重剛
命を落とすほどではないけれど、
理不尽なんて、茶飯事で、この物語の中でも、
不治の病と言う最高の理不尽に隠れてたくさんの
どうにもならないことが散りばめられています。
だからより二人は二人が必要になることが、強調されていました。
純粋な二人の愛の物語として、
泣けてしまう話なのですが、
冒頭の砂のように崩れるという表現が
キーの話だと感じました。
抗うことができないこと、
限られた時間の中で生きている実感
それを観た後に考えさせる映画でした。
マーシャル・ロー 1998米 エドワード・スウィック
ニューヨークが戒厳令下に置かれる、
当時より現在の方がリアル感がある設定です。
しかし、その精神は変わりません。
自由を得た尊さがあふれるからそれを守るために、
自由を失うことに進んでしまいます。
それを正常化する制度がアメリカにはあることを
訴えているようです。
アメリカを
嫌いと答える人がどれ位いるのかわかりませんが、
嫌われ者こそ偉大な制度を持っているのかも知れません。
SBSラジオで放送されました
タツマ店頭で開催している“丸干し芋祭り”が
2/8のSBSラジオの「GOGOワイドらぶらじ」
で紹介されました。
丸干し芋は今が旬!をテーマに
干し芋作りの動画を映したり、
丸干し芋の加工風景の写真の展示で、
伝統的な干し芋作りに触れることができるように
しています。
また、5種類の丸干し芋の試食、販売なども行っています。
2月一杯開催です。
地元の方はぜひお立ち寄りを。
眼下の敵 1957米 ディック・パウエル
戦艦とUボートの各長短を活かし、突いて、
行き詰る駆け引きが行われます。
そこには戦時とはいえ、
男たちが持てる力と頭脳で戦うスポーツマンシップを
思わせます。
緊迫した様子が描かれそれが伝わるから、
観ていて気を抜けません。
特に潜水艦のつらさが上手く映されています。
後半に行くほどテンポが上がり、
どんでん返しがあり良かったです。
戦時で人間的に認め合うところも、
戦後10年以上経ったから描けたのではないかと感じました。
今日も宣伝です
実は3月にも干し芋セットを販売するのですが、
3月は全くの新商品です。
一昨年から試作していた干し芋です。
詳細はまたお知らせしますが、
作っている写真を載せました。
もう一点お知らせです。
実は、本日タツマ店頭で開催している
“丸干し芋祭り”をSBSラジオが番組で扱ってくれることに
なっています。
スタッフは皆緊張してるかな?
2月の干し芋セットの宣伝です
毎月とっておきの干し芋セットを販売しています。
1月販売の薪ふかし干し芋2010も好評で、
残りわずかで販売終了になりそうです。
ご購入の皆様、ありがとうございます。
さて、2月は有機干し芋のセットを販売します。
4品種の有機干し芋のセットなのですが、
玉豊、いずみ、人参芋が乾き、もう一種類の玉乙女も、
そろそろ乾きます。
玉豊以外の品種は有機栽培が初めてだったので、
どうなるか心配していましたが、上々の出来です。
2/19から販売予定です。
お楽しみに!
バーン・ノーティス 元スパイの逆襲 第1&第2話
題名が示すとおり、突然の解雇の理由をつきとめる物語です。
ヒットしているだけはあると思います。
何故で始まり何故で次につなぐ、王道です。
ちょっと説明しすぎが気になりましたが、
わかりやすくしているからでしょう。
むやみな暴力シーンがないのも好感です。
何も考えずさらっとなにか楽しみたい時に良いかな。
さぁ999円です!
でリリースして、お後をどうぞ。
という構図が勉強になりました。
ディア・ハンター 1978米 マイケル・チミノ
時に激しくもありですが、静かな力作でした。
丁寧に日常を描き、一転してベトナム戦争のシーン。
そこで起こる、物語を通したロシアンルーレット。
そして、それぞれの現在は徴兵前と様変わりします。
語ることを極力やめて、映像=表情や自然・友情や愛情との戯れで、
感じさせてくれるシーンを続けます。
ベトナム戦争を題材にして、それを考える。
それに加えて人は尊く、身近な人とのお互いの人としての確認を、
シーンが滲み出します。
この作品は意図を観客に任せたかのように進みます。
じっくりじっくりと心に刻まれます。
“ふっと”した時に気持ちを、
この作品の訴えは何だったのか?
それをきっと思い起こすことになる、
そんな映画でした。
心の中でいつまでも、静かな力作として残るでしょう。
BeRLIN 1995日 利重剛
都会の悲哀を感じさせますが、
それだけではないですね。
突然、女は消えてしまいます。
この娘を捜しながら、この娘の性も捜しながら物語は進みます。
主演の風俗嬢は何のためにこの仕事をしているのか。
そして、男たちは何故か惹きつけられてしまいます。
それは男の側に空虚がありそれを埋める自分たちのために、
捜すことで、探ることで埋めようとします。
“壁”ということばがキーワードです。
ベルリンの壁が崩壊してから20年、
まだその熱さは戦後生まれの私でも残っています。
この映画はそのどこを語っているのかは解りませんでしたが、
あれを起点として様々なことが感覚として広がっていることを、
感じる映画でした。
荒野の七人 1960米 ジョン・スターゼス
ガンマンの悲哀の描き方が印象に残ります。
それと「勝ったのは農家」ということが、
「七人の侍」とリンクされています。
用心棒はどこまで行っても用心棒、
憧れる子供をたしなめます。
元の「七人の侍」と違う魅力のひとつです。
また、元を活かしてこの映画の魅力になっているのが、
七人の個性とその表現です。
それぞれとても上手く魅力的なガンマンになりました。
個人的には、「七人の侍」の焼き直しではあっても、
違う個性がでている作品で、
評価が高いのも頷ける映画でした。