月別記事

ブログ 今日のいもたつ

立川談笑 独演会(正伝寺)

161212blogy.jpg

昨年も行った、芝浜近くの正伝寺の落語会に行きました。
この寺には初代立川談笑の墓があり、
本堂でその位牌の前で六代目談笑師匠が供養を兼ねて落語を披露します。

今回は、前座の笑坊さんがまず一席、「真田小僧」で、頑張っていました。
丁度良い時間にまとめてオチも好感です。

談笑師匠は枕の後は得意の「粗忽の釘」、
仲入りを挟まず続けて「黄金餅」でした。
黄金餅が持ちネタにあるとは知りませんでした。
ちょっとえげつない噺の黄金餅を、談笑師匠らしく、
よりブラックに脚色していました。

【いもたつLife】

日時: |

紅はるかはまだ試行錯誤です

161211blog.JPG

紅はるかは、本格的に干し芋い加工されるようになって
まだ3年しか経っていないので、わからないことが出てきます。
今年の傾向として、糖化が遅いような感じです。
元々糖度が高いサツマイモですから、十分に甘いのですが、
今までの方が甘く仕上がった感じです。
もう少し寒に当てた方がよさそうです。

【芋日記】

日時: |

薪ふかしは良いです

161210blog.JPG

じっくりと原料芋が蒸かされますから、薪ふかし干し芋は品質が良いです。
そして、寒い日はなにより作業場が暖かいです。
薪ふかしの信義さんの所に行くと、離れるのが億劫になります。

【芋日記】

日時: |

農家回りの楽しみ

161209blog.JPG
農家回りをしていると、よくお茶と漬物を頂きます。
漬物はその家により味わいが様々です。
漬物好きなので、それを味わうのがとても楽しみです。

【芋日記】

日時: |

はやくも一杯

161208blog.JPG

わたるさんの干し場ですが、もう一杯になっていました。
早めに蒸かしはじめたそうです。
十分に甘く仕上がってきていました。

【芋日記】

日時: |

干し柿も綺麗です

161207blog.JPG

丁寧に干し芋作りをする農家の干し柿です。
干し芋同様、丁寧に作られていました。
ちなみに、柿は常陸大子町の柿だそうです。

追伸
12/7は「大雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大雪」の直接ページはこちら
大雪

【芋日記】

日時: |

ほしいも用に育っていました

161206blog.JPG

まこやんの紅マサリほしいもです。
美味しい干し芋の原料用になる、大きさ・形に育てられていました。
こういうふうに育てれば、紅マサリも高品質の干し芋が出来上がります。

【芋日記】

日時: |

伸男さんのいずみ

161205blog.JPG

今年のいずみは小さい芋が多いのですが、
甘みは十分あるようで、伸男さんのいずみも、
とても甘そうです。仕上がりが楽しみです。

【芋日記】

日時: |

川越芋が入荷しました

161204blog.JPG

昨年から、ほしいも加工を頼まれている、
川越産の紅はるかが入荷しました。
ほしいもに適した大きいサイズのサツマイモです。
早速加工をはじめます。

【芋日記】

日時: |

今日から並びます

161203blog.JPG

雨予報がなくなり次第蒸かすことにしていた農家です。
今日から、この干し場にも干し芋が並びます。

【芋日記】

日時: |