月別記事

ブログ 今日のいもたつ

休耕していて良かったです

160906blog.JPG

台風含めて雨風が多く、とうとう畑周りの木が倒れてきてしまいました。
休耕していたので、サツマイモ被害はありませんでしたが、
小さく切って畑脇に置いていくのに結構手間取りました。

【芋日記】

日時: |

虫被害ほぼなし

160905blog.JPG

サツマイモの生長も、雑草の伸び具合も畑で違いがありますが、
芋虫の発生の仕方も畑で異なります。
この畑は、まだほぼ葉っぱを喰われていません。

【芋日記】

日時: |

マリーゴールドの根

160904blog.JPG

線虫除けのためにマリーゴールドで輪作している畑です。
根が線虫にとって厄介とのことです。
確かに、茎がでてきているあたりだけでなく、幅広く、畑の中に根が広がっています。
もしかしたら、思惑通りの効果があるかもしれません。

【芋日記】

日時: |

メインは虫取り

160903blog.JPG

伸びてきた草も抜きますが、この時期は畑に入り、芋虫とりです。
今年は(ここ数年は)大発生にはなっていませんが、
ひどい年は葉っぱが全然なくなってしまいます。

【芋日記】

日時: |

日陰にも負けず

160902blog.JPG

ぐるりと木々で囲まれた畑なので、一日中どこかしらに木陰ができます。
農産物は日当たりが大事なので、条件は悪い畑ですが、サツマイモの育ちは良いです。
地力があるからです。

追伸
9/2に、9月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“ほしキラリ平ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時: |

あっという間です

160901blog.JPG

この前一通り草取りしたのですが、
すぐにまた雑草が生えています。
それだけ残暑だということでしょう。

【芋日記】

日時: |

だいぶらしくなってきています

160831blog.JPG

有機サツマイモの栽培で大きな課題になっているのが、線虫対策です。
マリーゴールドは線虫除けになるので、
前作で線虫被害が大きかった畑で、線虫除けの試験栽培をしています。
来春植える畝(うね)にマリーゴールドを育てて線虫がどこまで減るかの試験です。
畑にはマリーゴールドだけなので、こまめに除草を行っています。

【芋日記】

日時: |

様子を見て

160830blog.JPG

何か所かの畑に、EMボカシ肥料を追肥しています。
畝(うね)の間に伸びてきている根に吸収させるように撒いています。

【芋日記】

日時: |

夏野菜を楽しみました

160829blog.JPG

有機農園前の自家野菜畑です。
夏の間、色々な野菜ができました。それらの収穫もそろそろ終わりです。

【芋日記】

日時: |

根粒

1608280.JPG
緑肥作物のネマクリーンを休耕畑で育てています。
マメ科は、根に根粒菌が蓄えられた根粒ができます。
この根粒菌が窒素を取り込みます。
緑肥作物と言われる所以は、これを鋤きこことで、
土の中に窒素分を取り込むことになるからです。

【芋日記】

日時: |