月別記事

ブログ 今日のいもたつ

今期も除草

090506blog.JPG

干し芋加工の干し場で使っていたビニールハウス周りの除草です。
冬は干し芋作り、春になり片付け、苗作り、畑作り、
ずっとほったらかしだったので、かなり難儀な状態になっていました。

床屋に行くのを億劫がって久しぶりに行ったらサッパリ。
そんな感じに綺麗になりました。

【芋日記】

日時: |

麦間栽培その後・・・5月初旬

090505blog.JPG

昔は麦の間にさつま芋を植えていました。
麦が風除け、土壌に良い、緑肥になる、麦わらの二次利用、になるので。

そこで、小麦を昨秋から実験しています。

穂がでてきました。
稲だと出穂から刈り取りまでの積算温度が1100℃と言われています。
この時期より暑い8~9月に実るので、40日が目安です。
麦は稲より積算温度は少なくて良いようですが、
今の時期は平均気温が20℃には届いていないので時間は稲よりかかるかもしれません。

刈り取った後の乾燥・脱穀等をどうするかも決めてなく、
どうなることやら・・・。ですが、
まずは経験です。

【芋日記】

日時: |

5月の治作

なめろう
二品目にでました。
090504blog10.JPG
大葉の香り、ネギの風味、味噌のコク、そしてなにより新鮮なアジ。
「賞味期限5分」と言われても美味しくてチビチビ酒を呑んでいると、
タイムオーバーです。

090504blog20.JPG
稚鮎の飯蒸し
初夏の味、贅沢です。

090504blog30.JPG
お造り
とり貝の活け造り、アワビ好きなのですが、こっちが上と言える位。
アイナメの焼き霜造り、春の名残りを感じます。身の甘さと皮が絶品。
主役を張るはずの中トロと大トロがかすみそうです。
(この二品も当然とろける美味しさです)
付け合せの茗荷も大好物です。岩海苔がまたOK、そして立派なワサビとすりが良い。

090504blog40.JPG
お椀
穴子、蕗、筍の椀です。
澄んだ澄まし汁は深さの極みで宝石のような美しさです。
ここに掲載するのは3品位と思っていたのですが、掲載しない料理を選べません。

090504blog50.JPG
もう酒がいくらあってもの世界です。

090504blog60.JPG
太刀の焼き物
これから旬を迎える太刀魚が終盤で出てくるのは、
春から初夏、夏を迎える今日の料理を現しています。
太刀魚は、焼きでよし、煮てよし、生でよし、何でも来いですが、
今回は料理の流れで太刀の焼きになったと思います。
食べているとそれがわかるんですよね。

090504blog70.JPG
炊き合わせ
熱々で出てくるから嬉しいです。
石川小芋、レンコンもち、鯛、スナックエンドウ
家でも出来る料理を家では出来ない料理にしています。

090504blog80.JPG
そうめん
冷たいものは全部冷たくしてあります。
これは賞味期限3分です。
すばやく酔っ払いながら平らげました。

090504blog90.JPG
デザート
もでましたが、酔っ払っていました。

【いもたつLife】

日時: |

今年の茶摘

090503blog0.JPG

毎年恒例の茶摘です。今年も天気に恵まれました。
一年に一度のにわかお茶農家だから、楽しんでお茶摘ができます。

この時期にはめずらしいトンボがいました。
このお茶畑は、自家消費用で栽培しているだけです。
商売ではないので、みてくれを気にしませんから、
農薬を使わないせいもあるかも。
蜘蛛の巣もそこらじゅうにある茶畑です。

鳥の声を聞いて、
トンボやてんとう虫や蜘蛛、(綺麗な)ハエを身近に、
半日の作業が終了です。
来年もやろうという気になるところで作業を終了するのが、
長続きのコツです。

【いもたつLife】

日時: |

グラン・トリノ

090502blog.jpg

老いてゆくことに恐れを抱いている中で、
クリント・イーストウッドは、ひとつの答え、勇気を与えてくれています。
この感覚は人生の後半を迎える者しかわからないかもしれませんが。

ストーリーは多くの示唆が含まれていました。
彼は、死で精算をしたのでしょうか?
死に場を探し当てたのでしょうか?
最期は安らかであったし、
残された者が死の意図を踏んでくれることが前提の行為でしょう。

それは、人種差別を超えて分かり合えた者同士にしかわからない感覚でしょう。
悲しいけれど誰もがなかなか得られないものだったはずです。
だから、勲章とグラン・トリノを引き継がせたし、受け取れました。

クリント・イーストウッドとその友人の掛け合いは最高でした。
べらんめぇ~の粋な江戸の世界を想わせます。
このやりとりで戦争でどうしようもなく生きられない彼が、
生きられたことがわかります。
これは今から自分の小さな世界でも、作れますが作れません、
とは言わせないメッセージでした。

【いもたつLife】

日時: |

ハイネンアルト

090501blog0.JPG

アルトビアです。
アルトビアは、ドイツのデュッセルドルフの上面醗酵ビールです。

このビールと同じように、大麦だけを原料で造った下面醗酵よりも、
コクがあり苦味がきいています。
スモーキーな香りも楽しめます。
苦味の中のほのかな甘みが奥深さを与えています。

黄金色の綺麗なラガーやピルスナービールも良いですが、
ブロンズ色のアルトビールもその味わいを現す魅力的な輝きです。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

博士の愛した数式

090430blog.jpg

素晴らしい絵画や彫刻、美しい調度品と同じように
数字や数式を実用とは別に芸術と感じることが出来るのは、
人の感性の豊かさです。

それを小説として完成させて、感動の物語にしてしまうところが、
著者の凄さです。
単なるひらめきだけではなく、登場人物の設定、物語の背景や小説内で現す出来事まで、
とても深く考えぬいた末の作品です。

どんな本も著者が考えぬいているのかもしれませんが、
博士の病気の症状から、私に与えた職業、義姉の存在、江夏の背番号28の完全数。
他にもたくさんの細かい設定は、緻密な積み上げでできています。

そして、主役達の表現は間接的に温かさとして伝わります
小津安二郎作品と似た感じを読書中感じました。

【いもたつLife】

日時: |

豚と軍艦

090429blog.jpg

アメリカが来る前の横須賀の人はほんの一部を除いて
いません。
だから、ヤクザも堅気も娼婦も商人も(役人も)アメリカ相手だから皆同じにみえます。

そんな流された生き方に染まるか、あたりまえに自分で自分を洗脳してしまうか、
大した後ろめたさじゃないから良いとするか、
積極的に参加して生きるか、
小さなサークルで・・・タイトルからとれば豚のように飼いならされています。
みんな。

そんなサークルの中の生き方を、
ちょっとだけ疑問に感じ、ひょんなことから嫌になったのが春子と欣太です。
他にもたくさん同じように感じた人はいたでしょうが、
“これは違う”を強く思いました。
そうすると途端にサークルの中で、生きにくくなります。

自立はいつも気にしたいことです。
この作品ではアメリカからの自立が描かれます。
それは今観るから、自立した方が良いことはすぐにわかります。
現在の方が自立しているかが、わかりづらくなっているように思います。
この頃はアメリカから自立すれば良かったので、もしかしたら、
現在の方が自立できない根が深いのではないでしょうか。

なんてったって自覚がないように世の流れが出来てしまっているからです。

【いもたつLife】

日時: |

なんじゃもんじゃ

090428blog.JPG

本名は「ヒトツバタゴ」と言うそうです。
めずらしい木で、花もすぐに、散ってしまうので、
ここでも花見をしていたり、撮影している人達がいました。

ここに来る前は、オーロラの写真展に立ち寄ってきました。
オーロラみたさに、カナダやフィンランドまで
10回とか15回行った兵が撮った素晴らしい写真でした。

オーロラの写真にはツンドラ地帯の紅葉も写っていました。
それらとなんじゃもんじゃと、
全然別の自然に触れたのですが、
ほんの細い糸ながら、それらがつながっていることに
ちょっとした安堵を感じました。

【いもたつLife】

日時: |

初恋

090427blog.jpg

1960年代後半の社会を、
理不尽に憤りを感じている若者の目を通した映像です。

3億円事件をうまく取り込んで脚色されていました。

国は国民のために権力を行使するばかりではないことに、
今は慣れてしまっていることに、それは、自分が悪い!
と自分には響きました。

あの頃の人たちは私の上の世代ですが、
自分達の存在を確信したい気持ちから行動を起こしたこともあったでしょう。
でもその行動の中には、次世代のために今自分達がやることがあると、
エゴだけではなく、良き社会を残さなければならないという使命があったのでしょう。

これ以降はそれが欠けていってしまったように思います。

作品はミステリー、ラブストーリーです。以上の感想は勝手な解釈なのであしからず。

【いもたつLife】

日時: |