月別記事

ブログ 今日のいもたつ

ミニイベント秋の味覚

080827blog10000.JPG

080827blog20000.JPG

秋刀魚の生姜煮とさつま芋ご飯で、
お客様に一足早く秋を味わってもらおう!
が今回の主旨です。

お米の食べ比べも3種類準備しました。
この時季としては涼しく過ごしやすい一日でした。
このまま秋にはならないでしょうが、
今年は秋が早そうです。

だんだん新米の便りが、ちらほらと、あちこちから
聴こえてきます。

タツマの新米も早ければ9月早々です。
来週のミニイベントには間に合いそうにないですが、
その次は試食してもらえるでしょう。

【米探訪記】

日時: |

インフェラ

080825blog.jpg

何十年と生きてきても知っていることは、
たかが知れているのですが、
まったくもって、「欧米以外のことは無知か!」と
反省するばかりです。

韓国映画を観たのが初めてで、
愛や恋を語るのは苦手で、
あらすじも乱暴かなと思っているので、
映画の感想は控えまして。

「モロッコ」や「カサブランカ」「知りすぎていた男」
を観たときのように、北アフリカ、サハラ砂漠に
行きたいと今回も思いました。

【いもたつLife】

日時: |

トラ・トラ・トラ

080824blog.jpg

戦争したら負けることがわかって奇襲したことが、
ジンジンと伝わってきます。

当初は、
どうやったら、戦争が防げるか。
開戦したとしたら、いつ戦争を収めるか。
それをどれだけ考えていたのではないかと、
改めて感じました。

この後の日米の軍の動きを、
史実に基づいて知りたいのですが、
勇気が要ります。

【いもたつLife】

日時: |

天使のくれた時間

080823blog.bmp

時間や記憶は、どこにもないのではないか。
年を重ねてきて、そんな少しむなしいことが、
頭につくようになってきました。

でも本当に大切なのは、他の人たちと一緒に過ごした時間と記憶です。

この映画はそれを語ってくれました。
私が確かめたかったから、そう感じたのかもしれませんが。

日常、生活している時に、ふっと、今よりも大切なものが他にあるかも、
と思ってしまうと、
今までの自分を否定してしまうことになります。

その時はなおさら、
自分の夢に突っ走って、自分を信じて来たものを
確固たるものにしたくて、
益々周りから認められるようにがんばります。

そんな主人公の姿とは、多かれ少なかれ重なる部分があります。

今の日本の社会の大半の人は、常に忙しくしています。
その中で時折、
ちょっと気楽に生きてみようか、と思うことがあります。
そう思う時の自分を後押ししてくれる物語でした。

【いもたつLife】

日時: |

残暑のドイツビール(4)

080822blog.JPG
ヴェルデンブブルガー・アッサムボック

別にドイツビール通とは思っていないが、
とても美味しいといつも思う。
そんなにたくさんの種類を試したわけではないが、
個性も種類も様々だともいつも感じる。

ボックとは、ストロングビールのことらしい。
確かにこのビールは個性もあり強い。
だけど今まで飲んだボックの中では、
一番飲みやすい。(私にとって)

ヴェルデンブブルガーは2種類しか知らないけれど、
なんとはなしに、この蔵を感じることができる。

酒呑みにはこんな楽しみもあります。
たんに呑んべと言われそうですが。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

ミニイベント漬物

080821blog10000.jpg

お盆明けのミニイベントは「漬物」がテーマでした。
私としては、ご飯もさることながら、
晩酌になくてはならないものです。

ポピュラーな糠漬けはもちろん、
今回は「カミナリ干し」を紹介しました。

1本の白瓜からできるのが、ほんの一握りの「漬物応用編」です。
何気ないものから、驚くようなものを作りだすことって、
(日本)料理にしばしば見ることができますが、
この漬物もそのひとつです。

料理も含めて、ガス・水道・電気から
ちょっと調べ物したい時のインターネットまで、
“あっという間に答えがでてしまう”(正解かどうかは別)
今の感覚から、
モノができるってそんなもんじゃない。

「カミナリ干し」でまた正気に戻れました。

080821blog20000.jpg
080821blog30000.jpg

【米探訪記】

日時: |

残暑のドイツビール(3)

080820blog.JPG
アンデックス・ヘル

ドイツでは水代わりにビールを飲む。
と聞いたことが何度もあります。
ミネラルウォーターの方が高価だからとか、
ヨーロッパの大陸の水は硬水だから等の理由を聞きます。
本当かどうかは知りませんが、
こういう言葉があるほどにビールがつきものなのでしょう。

このビールは、そんな日常の水代わりで飲んでいることをイメージさせるビールです。
味が薄いということではありません。
ドイツビールらしい本格派です。

ほろ甘さが味わいにも香りにもあり、
ホップの苦味も炭酸も効いている本格的なビールです。
そして、飲み飽きない味。

ドイツビールおそるべし。
もっと色々試したくなります。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

残暑のドイツビール(2)

080819blog.JPG
エクピルス

子供の頃初めてビールを飲んだ時に感じた苦味、
あの頃どうしてこの味を好むのか分からなかった、
その苦味が、抜群のうまさとして含まれて要るのが、エクピルスです。

苦味と麦のほろ甘さとコクがあり、
ビールらしい輝いた光る金色は、ビールの王道を感じます。

グラスに注いだ金色のビールの色はなんとも言えぬ感動があります。
エクピルスはまさに黄金色です。

栓を抜いて一気に呑みました。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

残暑のドイツビール(1)

080818blog.JPG
エク28

日本のビールとはかなり違う系統のビールです。
一気に飲み干すタイプのビールではありません。
エキス分が高い=濃いので、ワインや日本酒のような感じで、食中酒にもなりえます。
アルコール度数も11度以上と日本のビールの2倍以上です。

麦汁のエキス分が濃いので、深いコクがあります。

ビールは世界中で造られていますので、
その国の気候風土を現す様々なタイプがあります。
このビールも印象に残る一本です。

「日本では生まれてこないだろうな」
エク28を呑むたびに思います。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

川の音

080817blog0000.JPG

ここに来ると、絶えず水が流れる音を聞くことになる。

日本の川は滝のように流れが速い。
ということを聞いたことがあるが、
日本の川の支流は確かに急流が多いと思う。

川原に降りるとその音も大きくなる。
来る途中も、川と路の距離や
川の起伏、川の開口の具合や木々との関係で、
色々な音になる。

家にいても少し遠くから聞こえてくる。
とにかくいつも聴こえる。

ここにいるとしばし生きていることを
忘れるような感覚になる。

【いもたつLife】

日時: |