月別記事

ブログ 今日のいもたつ

鶴の里Tシャツ

071114blog.JPG

うちわでにぎわっています。

鶴の里チャンピオン記念の一品です。
ノリが良いですね。

貧富の差が問題にもなっていますが、
最低限の所得でも、
すごーーーく豊かなのが日本の現実です。

だから、訳があるものにニーズがあるのですが。

菊姫はそんな意図はなく、
こういう企画をします。
素直な気持ちでいられる証です。

自分は邪念が多いので見習おうとしていますが、なかなか。
ちょっとずつですね。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

巨大松ボックリ

071112blog.JPG

表面がささくれていて、松ボックリのような物体が、
畑からとれました。
スイカ位の大きさです。

実は、干し芋の原料芋です。

てっぺんは、つるの名残りです。
その太さは、それだけで、小さいさつま芋位の太さがあります。

実は、そんなにめずらしくありません。
数え切れないさつま芋が収穫される中には、
こういうのが育つこともあります。

逆に「えっ」と驚くほど小さいさつま芋もあります。
人間と同じです。

もちろん普通サイズが多いのですが、
一番多いサイズを普通、
と言うのですよね。

【芋日記】

日時: |

ミニミニ収穫祭

071108blog.JPG

今年は、有機コシヒカリとさつま芋=品種いずみを
会社前で育てたのですが。

有機コシヒカリはすくすく大きくなる様子が、
目に見えてわかります。
分けつも、出穂も、米が熟してゆく様子も
観察できます。

それに比べて、さつま芋は地味でした。
植えた直後は、勢いよくつるが伸びて行きます。
楽しいのはここまで。

伸びきった後は、ずっと同じです。
秋になり枯れてゆくのが、気づかれたか気づかれないか。
そんな様子ですから、誰も
「いずみ(さつま芋)どうなったかなぁ~」
なんて言うスタッフは皆無。

つい先日一人のスタッフが、
「あれ、いつまでおいておくのですか?」
との発言があり、掘り起こしました。

予想どおり? 携帯電話くらいに育ったさつま芋が4本収穫できました。
さてどうしようかと考えています。
誰一人「欲しい」という声が出なかったので。

これを種芋にして、来年30倍以上にして見返してやろうと
心に誓っています。

【芋日記】

日時: |

映画講座3

071107blog.JPG

日本の古い映画のロケシーンは、懐かしいし、
歴史を知る・歴史観を裏付ける、貴重な財産でもあります。

昭和30年代の初め日本は、今とは違う国を思わせる程です。

今生きている世界は、すでに未来都市です。

先人に頭を下げなければと感じます。
そして、今の私より確実に大人が大人だったのでしょう。
そして、濃い人生を生きています。
そして、ユーモアもありです。

映画からは、たくさんのことがもらえます。

【いもたつLife】

日時: |

映画講座2

071106blog.JPG

アメリカ映画を語る上で、西部劇ははずせません。
西部劇の良否はおいておき、
影響力があったから、
人によってその存在は大きいものです。

アメリカ映画全盛を支えた大スターは、ほぼ全員なんらかの
西部劇に出演していることからも、西部劇の凄さが伺えます。

栄枯盛衰。

そんな西部劇も1960年頃から、上映がされなくなります。
しかし、違う形で表現されます。

60年後半から確立されていった刑事映画は、
西部劇のある一部の精神を引きついだ映画です。

そして、やはり現在大スターと言われる多くの人が、
何かしらの刑事映画に参加しているのも、
それを感じさせます。

はでなアクション化した刑事映画はすでに過渡期かもしれません。

【いもたつLife】

日時: |

映画講座1

071105blog.JPG

日本映画全盛の昭和30年代には、
「歌遥映画」というジャンルがあった。

即席でできた映画が多い感もあるけれど、
時代がつくった一分野でもあった。

時代を知るツールのひとつとしておもしろいし、
観ていて“ほのぼの”としてくるし、
なにか素直な時代を感じる。

顔ぶれは大御所ばかりだが、
可愛さが目立つ。

今が幸せだという勘違い。を感じるひとときだった。

【いもたつLife】

日時: |

鶴の里18by

071103blog.JPG

11/1に蔵出しされ、早速呑みました。

いち早く「鶴の里チャンピオンパーティー」で
味わっていましたが、家で思う存分もやっぱり良いです。

菊姫は、熟成させての蔵出しが基本です。
俗に言う「秋あがり」「冷やおろし」に位置するのは、
「鶴の里」だけというめずらしい蔵元です。

味ですが、ここのところ「鶴の里17by・16by」を
呑みつけていましたので、若さは感じるところです。

実は日本酒のおもしろさはここにもあります。
これがどう熟成してゆくか。
今の時点での自分の感覚と、実際に1年ごとの熟成感の確認。
そして、既に、序々に熟成された酒との呑みくらべ。

鶴の里のようなBY(醸造年度)ごとに蔵出しで、
しかも熟成がいのある酒は、
そこにも醪醍醐味があります。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

ほしいも準備

071102blog.JPG

芋掘りが終わると、ほしいも加工の準備にとりかかります。

なにせ、一年のうち、ほしいも作りは約2ヵ月半~3ヶ月、
長くても4ヶ月、短ければ1ヶ月半です。

準備は主に3種類。
1、その間に使うものを、しまいこんである所から出してきて、使えるようにする。
2、作業場を整理する。
3、干し場をつくる。

写真は、干し場をつくる第一歩です。
雨よけのビニールハウスの点検・整備です。

普段は、原料芋を作っていた畑が干し場になります。
干し場を作る第一歩です。

干し場作りm含めて、準備が以外に時間と手間がかかります。

【芋日記】

日時: |

陽のあたる場所

071026blog.jpg

自分を正当化してしまう人間の性が描かれていました。
「人は弱い」そこをスタートにしておかないと
いつのまにか、自分が自分でなくなります。

ささいなボタンの掛け違いが、大きなことを巻き起こすこと。

この物語ほどではないにしても、
日常ありがちな生活からでも起こりうる展開は、
怖さも感じました。

とても豊かな当時のアメリカでの、貧富の差や
宗教・考え方の問題、栽培についての見解・・・。
前面ではありませんが、それらも語られていました。

カメラワークも、長回しやアップを効果的に使っていますし、
微妙な表情もよく撮れています。
アメリカ映画全盛の凄さが実感できました。

【いもたつLife】

日時: |

芋運び

071025blog.JPG

芋を掘った後、その原料芋を、
干し芋にするまでに保管する保管場所に運ぶのが一苦労。
一年の中でも大変な作業です。

畑で、袋かコンテナに入れて、持ち出します。

さつま芋は寒さに弱いために、
各農家ごとに保温対策を工夫しています。

昔は、環境が良い保管場所がなく、
畑に穴を掘って埋めていました。
この作業は大変です。埋める時だけではなく、
原料芋を持ち出す作業も大変でした。

しかし、せっかく作った原料芋が、
干し芋にならずに腐ってしまうことは農家の死活問題ですから、
保管には(今でも)非常に気を遣います 。

今でも種芋を穴で保管する農家があります。

一昨年の大寒波では、建屋の種芋が腐って、穴の種芋が無事だった。
という例もありました。

常識の想定を超えてしまうと、人工は無力ですが、
自然は対応してくれるのでしょう。

【芋日記】

日時: |