月別記事

ブログ 今日のいもたつ

雨がない

080722blog0000.JPG

空梅雨でまとまった雨といえば、
6月の終わり頃に一日ありそれ以来です。

夕立もなく畑はカラカラです。
困った!

干し芋の産地は海風が涼しいので、
ここまでの所、猛暑という感じではなかったのですが、
今日当たりからいよいよです。

夏らしく、暑い日の夕方の夕立を待ち望んでいます。

【芋日記】

日時: |

ソルゴ(2)

080721blog.JPG

右下の角(木があるところ)から上と左にも
ソルゴを植えたのですが、途中から芽が出ていません。

芽が出るか出ないかの所をひっくり返して、
種を食べられてしまっています。
敵は複数のようです。
カラス、すずめ、鳩、キジ達です。

狙われる場所がある程度決まっています。
どうも少し隠れることができる、
たとえば「木」の周辺とかです。

二度目を蒔いても同じになりそうです。
う~ん、どうしましょうか?

【芋日記】

日時: |

ジョンQ

080720blog.jpg

人間は欲があるから、自身の名誉や名声や金のために
社会をコントロールしようとします。

できるだけ自然に任せる方がうまく機能します。
市場がどこかで均衡するように・・・。

だけど最低限コントロールしなければならないことはあります。
そのひとつが医療です。

親として子を救いたい! そのために手段を選ばない行動をとりました。
そのジョンQの行動は、社会の矛盾を突き破ろうとする行動です。
(映画は現実社会のその矛盾に一石を投じたかったのでしょう)

しかし、ジョンQは倫理的にやってはいけない禁忌を犯そうとします。
それは個人の中の矛盾です。

人が生きることに結果なんてない。そんな一面を感じました。

【いもたつLife】

日時: |

米のミニイベント

080719blog10000.JPG

080719blog20000.JPG

お米のミニイベントを毎週やっているので、
今回のメニューを紹介します。

1、鯛めし(有機コシヒカリ白米)
炊き込みご飯にします。
栄養があるし、子供も大好きだし、
夏バテにも最適です。

2、ライスサラダ(有機コシヒカリ玄米)
これも今作って欲しいメニューです。
お酢が食欲をそそります。
米と多種類の野菜が無理なくとれます。

3、いり玄米のすまし汁(有機コシヒカリ玄米)
水や麦茶、ジュース以外でも水分補給を。
夏に合わせた意外な玄米の食べ方です。

【米探訪記】

日時: |

0807菊姫頒布会

080718blog0000.JPG

タツマは酒屋の顔も持っています。
(菊姫だけを扱っていますから、
菊姫屋といった方が正しい)

菊姫は銘柄がめちゃ多いので、
菊姫だけの頒布会を毎月やっています。

7月の菊姫頒布会は、
*姫
*8BY本仕込み純米
*山廃吟醸原酒(19BY)です。

今月の意図は・・・

夏はベーシックな姫をちょっと冷やして。
(冷やしすぎないように)

8BY本仕込み純米は、寝苦しい夜のナイトキャップ。
この酒を呑むとちょっと大人になれた気分です。

山廃吟醸原酒は、言うことなしです。
私は、6/1の蔵出しですぐに仕入れて、
一足早く“治作”でやりました。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

BY大吟醸と治作の料理

080717blog0000.JPG

贅沢した話題です。

誰もが一軒位は持っている、
「誰にも教えたくないお気に入りの店」
治作さんでのひとコマです。

お酒も奮発して、大好きな(菊姫)BY大吟醸です。
普段の晩酌よりもだいぶ豪華な食事です。

お酒も料理もとってもおいしかったです。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

畑に花

080716blog.JPG

変わった畑なのか?ただの偶然か?
この畑には、ところどころ、花が咲いています。
意図があるのでしょうか。
ただの偶然かもしれません。

しかし、この畑の一番外側の畝(うね)だけには、
マルチがかかっています。(畝を覆うビニールのことです)
なぜか、一番外側だけです。
これもただの偶然か。

【芋日記】

日時: |

ソルゴ(1)

080715blog0000.JPG

種を蒔いてから約一週間、芽が出てきました
まだ2cmにも満たない芽です。
はるか遠くに見えるのは、さつま芋の畝(うね)です。

育つと2m近くの背になります。

背が高いことで周囲からの
農薬の飛散防止が目的です。
ここは冷たい海風が吹きますので、
防風効果もあります。こっちも目的のひとつです。

最終的には緑肥として畑に鋤きこみます。
これも期待している目的のひとつです。

初めての試みです。どうなるでしょうか。

【芋日記】

日時: |

それを暁と呼ぶ

080714blog.jpg

紆余曲折があって、二人の主人公は、名実ともに島民になる。
これは私がラストシーンから感じたことです。

この映画はそれよりも、
戦後イタリア社会の矛盾や、今では起こりえない悲劇、
家族愛、友情、自分の使命、本当の愛・・・を語っているのでしょう。

悪い奴が一人もいなくても、悲劇は起こりました。

妻が大事にするもの、その親が大事にするもの、でも自分が大事にしたいもの、
犯罪とは無縁でも、ストーリーはそれを考えさせられます。

もう一度、
二人が本当の島民になれて(私の見解です)
良かった!
そればかりが何かわたしの中で安堵をもたらします。

私が置かれている状況で、同じことを私が求めていることなのかな。
と振り返りました。

暁というのは、再出発の時がきたことです。二人の主人公も私も。

【いもたつLife】

日時: |

ほし太コンテナ

080713blog.JPG

秋のさつま芋の収穫・保管用にコンテナを作りました。
あまり宣伝していないので、
知る人ぞ知るですが、
タツマにはキャラクターが数人います。

そのうちのひとりに「ほし太」がいます。
今回オーダーでコンテナを作ることにしたので、
「ほし太印」を入れました。

「ほし太コンテナ」にさつま芋を収穫・保管します。
おいしい干し芋になるようにという思いがこもるでしょう。

【芋日記】

日時: |