月別記事

ブログ 今日のいもたつ

びっくりしました!

070714blog.JPG

一体誰が持ち込むのだろうか?
思わずシャッターを切りました。

水戸駅でバスを待っている時です。

確かに死体を持ち込まれては困ります。

小学校の頃
「こんなこと言われなくてもわかってるだろ!」
なんて怒られ方をした身としては
書いて欲しくない一行です。

まあ、他の意図があって載せてあるのでしょうけれど。

そういえば「阿吽の呼吸」という言葉も
最近あまり聞かないような。

追伸
これを見た後、地元の私鉄に乗る機会がありました。
確認したところ、やはり、「持ち込み禁止」でした。
普通は、書かれていることなのでしょうか?

【いもたつLife】

日時: |

イワヒバ

070725blog.JPG

常陸太田の川崎さんの庭のイワヒバです。
川崎さんのお兄さんの総一さんは山歩きが趣味・得意です。
「とっても貴重なもの」ということを全く知りませんでした。

写真のイワヒバは大人が抱えるくらいの大きさです。
庭には、これらがごろごろしています。
さながら、イワヒバの園芸会場といったところでしょうか。

がけっぷちに生息していますので、
当然そこまで行って、持ち出してくるのですが、
(命がけです)
70から80kg位の重さのイワヒバもあります。

「どうやって運んできたの?」
と聞くと
「背負ってきた」との答えです。

雨あがりの綺麗さは壮観です。
でも本当の自然美は、総一さんだけが体験しています。

【米探訪記】

日時: |

違いがわかりますか?

070715blog.JPG

さつま芋とともに過ごすことが多いので、
自然に詳しくなります。

さつま芋の品種が違えば、つるも違います。

写真は2種類のさつま芋が植わっています。
手前の畝は「安納芋」です。
奥の畝は「人参芋」です。

どこが違うかわかりますか?

【芋日記】

日時: |

汚名

070720blog.jpg

観たくて観たくて仕方がなかった映画を
スクリーンで楽しめました。

ヒッチコック+イングリッドバーグマン
ですから観る前から最高に期待です。
(ヒッチコック+ケーリーグラントの方もですね)

ふたりのラブロマンスが前面
との評もあるようですが、
確かにそれを感じました。

しかしそれよりも、
やっぱりカメラワークと展開とリズムですね。

ヒッチコック映画を観ていると
おもわず「あっ」と言ってしまいそうになったり、
体が自然にねじれてくるのですが、
今回も充分満喫しました。

ヒッチコックからは”商品魂”をいつもも教えられます。
自分の周りには既に駒はそろっているんですよね。

【いもたつLife】

日時: |

カタン

070719blog.JPG

よくできているんですよ。

後半になってくると「資源カードインフレ」に
なってしまうところが気にかかりますが。

そのあたりは、製作者もわかっているようで、
ルールの変更をプレイヤーに許容しています。

算数の確からしさ=サイコロの目が
まんべんなくでる。

なんてことが、一回のゲームでなんかでは起きない!
そこがまたおもしろいところです。

【いもたつLife】

日時: |

亀も空を飛ぶ

070718blog.jpg

映画の中の人たちへ感情移入ができない。

戦争に対する表面的なことではなくて、
そんな自分を発見しました。

【いもたつLife】

日時: |

お見舞い申し上げます。

新潟県中越沖地震にあたりまして、
謹んでお見舞い申し上げます。

被災者の皆様が一日でも早く
日常生活に戻ることができますよう
心より願っております。

【いもたつLife】

日時: |

山廃純米呑切原酒

070713blog.JPG

恒例の7月蔵出しです。
18BYの山廃純米呑切原酒のことです。
到着日(7/12)に早速試飲です。

18BYの菊姫山廃純米の特徴は、
酸味が強く口当たりが良いことです。

熟成し始めた呑切原酒も口当たりが良く、
現在少々二日酔い気味です。

昨夜は、
18BY山廃純米呑切原酒
17BY山廃純米呑切原酒
18BY山廃純米生原酒
レギュラーの山廃純米
山廃純米樽酒の5種類の
山廃純米を楽しみました。

日本人に生まれてよかった!

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

特吟

070712blog.JPG

堪能しました!

一般には市販されていない日本酒を
呑みました。

実は私は、菊姫コレクターです。

平成8BYの特吟です。
スペックは、
8BY吟の、荒走り・一度だけの火入れ・ビン貯蔵、です。
6本だけ手に入りました。
大事に呑んでいます。

【酒呑みのひとりごと】

日時: |

忠八さん

070708blog.JPG
一年の1/3ほどを茨城で過ごしています。
お蔭さまで、茨城弁と栃木弁の区別がつくことを
密かな自慢としています。

しかしながら、忠八さんの話はいまだに1/3がわかりません。
(根っからの地元言葉の達人ということです)

忠八さんの特徴は「いつもにこにこ」です。
たぶん「にこにこ」がなければ1/2くらいに、わかる率が下がるでしょう。
ちなみに、こと干し芋に関しては、ほぼ100%わかります。

コミュニケーションに一番大事なのは「にこにこ」(思いやり)ですね。
そして、共通言語・体験はスムーズになります。
同級生との何十年ぶりの再会もそうですね。

追伸
写真は忠八さんが草取りをしているところです。
「にこにこ」が確認できなくて、すみません。

タツマHPのギフトページには、忠八さんの「にこにこ」が確認
できます。ご興味がある方はご参照を。

【芋日記】

日時: |