月別記事

ブログ 今日のいもたつ

つる刈り機も次は乗用か

芋の掘り取り機が乗用のポテカルになっているのと並行して、
つる刈りもトラクターに付けての作業になっています。
自社農園はまだどちらも古い機械です。

追伸
10/24は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降

【芋日記】

日時: |

期待しているいずみ

今年栽培した中で一番上手くいっている畑です。
草を抑えることができて、虫に喰われてはいますが、それでも葉が残っています。
いずみはここ何年も不作でしたが、今年は期待しています。

【芋日記】

日時: |

半分以上

乗用の芋掘り機のポテカルが毎年増えてきています。
今年はもう半分以上になったようです。

【芋日記】

日時: |

草の勢いが止まらない

朝晩冷え込むようになりましたが、平年より気温は高めでしょう。
一度綺麗にした収穫前の畑の草がまた伸びていました。

【芋日記】

日時: |

シルクスイートはまあまあ

安納芋、人参芋、かぼちゃ芋、ほし黄金とどれも今一つの出来でした。
シルクスイートはそれらよりも育っていました。

【芋日記】

日時: |

ぎんさんの紅はるか

大きくて、数も成っていて、しかもふっくらとしています。
美味しい干し芋になりそうです。

【芋日記】

日時: |

安納芋が小さい

有機栽培の安納芋は今年も育ちませんでした。
根強い人気があるので作付けしますが、もう少し大きくなってほしいです。

【芋日記】

日時: |

つるが太い

つる刈り終わった畑です。夏の猛暑は芋のつるも太くしたようです。
今年はいつもより時間がかかります。

【芋日記】

日時: |

天気に恵まれています

雨の日もありますが、続くことがないので、収穫の予定が立ちます。
次につる刈りする畑の準備が整いました。

【芋日記】

日時: |

【グランシップ文楽 2023】

秋の恒例観劇になりました。文楽2本に、間にレクチャーがあり今年は呈茶のサービスもありました。

【昼の部】 義経千本桜 ~椎の木の段~すしやの段
この有名な演目は、昨年歌舞伎で通しで観ていたのですんなり入れます。
やはり文楽は巧みな人形の動きも注視しますが、義太夫の語りとの(もちろん三味線も)相乗効果の見応えがあります。
今回は前から二列目だったのでそれを堪能できました。

【夜の部】 桂川連理柵 ~六角堂の段~帯屋の段~道行朧の桂川
時代物も、人と人の妙が織りなす生きる誇りや儚さがありますが、世話物は、この演目は特に人の業と情けに胸を撃たれます。
義太夫節がこれでもかと攻めてきます。
主人公もどちらかと言えばダメで、周りにも主人公からかすめ取る嫌な輩、義母や義弟がいて同情出来かねる設定ですが、その主人公を愛する、また家を大事に知る妻や父がやっぱりいるのです。
でも主人子が選んだ道は。
普遍な物語でした。

今回の観劇で文楽の本当の良さが朧気ながら感じてきた感じです。

【いもたつLife】

日時: |