月別記事

ブログ 今日のいもたつ

すぐに山になる

草に覆われた畑の草取りです。
抜いた草がすぐに山になります。

【芋日記】

日時: |

この畑はいつも良い

輪作ソルゴがいつも育つ畑です。
地力があるのが解ります。

【芋日記】

日時: |

暑さが和らぐと

一時期の暑さが和らいで来たら、
すぐにイモムシの登場です。

追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑

【芋日記】

日時: |

良いところだけ

草取りが間に合わなくなっています。
育っている畑とその中でも良い所を重点的にやっています。

【芋日記】

日時: |

来年の参考になる

来年の緑肥で休耕畑にソルゴを蒔きます。
その育ち方で土の具合をある程度量ることができます。

【芋日記】

日時: |

大きい雹だったようです

竜巻と共に雹が落ちたようで、
葉も茎も折られている畑です。

【芋日記】

日時: |

ビニールハウスも

竜巻が通った後です。木が倒れていました。
ビニールハウスがつぶされた農家もあります。

【芋日記】

日時: |

一週間はやいか

この様子だと、稲刈りがはやそうです。
平年よりも一週間位でしょうか。

【芋日記】

日時: |

重石

この前、竜巻が起きて通り道になり、コンテナが散乱しました。
重しをしました。

【芋日記】

日時: |

【大歌舞伎 八月納涼歌舞伎】

一、 男達ばやり(おとこだてばやり)
粋な江戸っ子を茶化している喜劇です。
口に出したことは何があっても、命をかけても意地を通そうとします。それが面白いし、江戸という時代が懐かしくもなります。
この演目は大正15年初演の新歌舞伎で、きな臭い時代だったからこそ、このような喜劇が生まれたのでしょう。

二、 猩々(しょうじょう)/団子売(だんごうり)
二つの舞踊を、幸四郎、勘九郎の二人が続けざまにみせてくれます。
猩々は酒飲みの舞、そして尽きない酒壺酒が好きなら自分を見ます。
団子売は夫婦の舞、こちらも息が合っています。

堪能しました。

【いもたつLife】

日時: |