月別記事

ブログ 今日のいもたつ

ソルゴに蜂

080923blog0000.JPG

やっぱり怖いです。1頭(匹?)でも怖いのですが、
結構な数が集まっていました。
しかもミツバチではなく、スズメバチです、大きいから。

ソルゴに花が咲く頃になるとどうも、蜜のようなものが
沁みだしてくるようです。
穂の付け根を折って吸ったらかすかに甘い汁がでてきました。

ソルゴは単に防風やアブラムシ系の誘引や緑肥のためと、
教科書的にそれしか把握していなかったので、ちょっと驚きです。

あまりスズメバチが集まるようだと、ソルゴ計画自体見直しです。
やってみて初めて!ということは世の常ですね。

【芋日記】

日時: |

デトロイト・メタル・シティ

090922blog.jpg

冒頭で主人公が、
本当の自分と仕事で役をしている自分の区別が、
だんだんつかなくなって行くシーンがあります。
そこがこの映画の進む路ではないかと思いながら観ました。

仮面なんだけど、その仮面がはずせなくなってしまった主人公が、
挫折します。

仮面までは行かなくても、社会にいると様々なレッテルを貼られてしまいます。
思いがけずたまたまうまく行き、それがとても良い評価になってしまった時。
テストのやまが当たりたまたま良い点をとってしまった時。
犯罪者にされてしまった時。
自分の意志と離れたレッテルがいつの間にか付いています。

生きている以上
どこまで行っても仮面をかぶっていて、
いつもそれに悩んでいるのかもしれません。

普段は、
そこをわざと気づかないようにしているなぁ~、
なんてことも考えました。

この映画では仮面に対して、正面から挑戦し克服します。
偉いなと思うのと同時に、
日常ちゃんと勤勉にやるべきことをやっているかどうか、
最後はそれで決まる。

そんな当たりまえの教訓も感じました。

とっても面白かったのも付け加えておきます。

【いもたつLife】

日時: |

伊勢乃國麦酒・ヘルス

080921blog0000.JPG

今まで飲んだ有機ビールで、一番おいしいかった。

ドイツビールに近い味わいで、
私が感じているヘルスの名の通り、
甘い味わい・苦味抑え目・でも味わいしっかり。
飲みやすいのに、奥でビールの主張をしている。
色もヘルスっぽい色かな。

こういうビールは地ビールでなければ飲めないでしょう。
お土産なのでいくらかわからないし、
当然売れ行きも知らないので、
経営的にペイできるかはわかりませんが、
全国各地で大手が作れないビールが味わえるのは嬉しいですね。
地ビールならではを楽しみました

泡が消えるのがちょっと早く、
急いで写真を撮りました。

もう一本のデュンケルも楽しみです。

【いもたつLife】

日時: |

歓喜の歌

080920blog.jpg

欧米ではクリスマスになるところが、
日本では大晦日・お正月になるんだなぁ~
と妙に日本人を感じました。

物語は単純で、でも面白く、思わず笑う場面も多数。
豪華キャストだったし、
落語好きですから、談志と志の輔の登場も嬉しい誤算、
存分に楽しめました。

そんな楽しい映画ですが、背景はなかなかの骨太さが伺えました。

欧米ほどではないかもしれませんが、日本にも格差があります。
それをあまり意識しないような風潮があります。
ここ数年、格差が広がっているのは、報道からでも認識できます。

格差というと金持ちを悪く評価しがちです。
この映画は、上流も下流もフラットというかイーブンに現しました。

どちらも「生きる」うえで個々には色々あるでしょう。
そしてどちらも自分のためと他人のためとで生きています。
それもちゃんと描かれていました。

その両者が合流して欲しい。それを実現させた物語でした。
最後の「第九」は格差社会の融合を世界へ向けたメッセージとして
選曲されたというのは考え過ぎでしょうか?

それはさておき、登場人物の背景描写から、
それらが幸せへ向かってゆく導線が、伏線を交えて、
リズムよく流れます。
とても気持ちの良い時が過ごせました。

【いもたつLife】

日時: |

フェルメール

080919blog0000.jpg

遠くから観ても眩しい!
そして、美しい。

真っ黒や鮮やかなオレンジ、青や緑、
どれも光の加減が描かれています。

繊細に何度も試行したのでしょうか?
みせるところとみせないところを計算して、
ほんの少しずつ色をつけていったのでしょうか?

フェルメールは日本で人気があるので、
ここのところ見る機会が増えました。
これも贅沢で嬉しいばかりです。

観るたびに驚きがあります。
観ていると目がくらむような感覚を覚えます。

【いもたつLife】

日時: |

文楽

080918blog0000.JPG

若い頃、歌舞伎に連れて行ってもらって、
ほとんど寝ていたことがありました。
ツアーだったので、会場に着いた時にはすでに出来上がり。(酒です)

幕間でも弁当を肴に飲んで、午後の部も睡眠。
なんて勿体なかったんだろう。

さすがに今回は違います。

何故、人形を使うようになったのだろう。
観ているとそんなことが浮かんできました。

今は会場に字幕がでます。昔はでなかったのだから、
文楽の方でお客様を選んでいたのがわかります。
実際にそれだけのレベルでしょう。
(私のレベルではわからないことが多かった)

あっという間に東京に来て、
日本の伝統芸能や文化に触れることができます。
そればかりでなく、
外国の素晴らしい文化、絵画や演劇等々にも、
ある程度の時間とお金で体験できます。
幸せで贅沢に生きています。

080918blog10000.JPG

【いもたつLife】

日時: |

ミニイベント 続・新米入荷

080917blog10000.JPG

連休中も米の視察に行きましたが、
なかなか思うように稲刈りが進んでしません。
稲はすっかり黄金色の収穫風景だったのですが。

今週も台風の影響で田んぼに入れる日が限られます。

そんなこんなの状況ですが、
「さくら市コシヒカリ」「松」「常陸太田コシヒカリ」
3種類の新米の試食会を開きました。
今年は甘みも上々ですが、粘りがいつもより強い傾向があるようです。

お楽しみの特別メニューは、
080917blog20000.jpg
*じゃがいもご飯
080917blog30000.jpg
*そぼろ納豆 です。

そぼろ納豆は干しいもと同じ、茨城特産です。
試食会では、手作りのそぼろ納豆を食べてもらったのですが、
手前味噌ですが、なかなかの味でした。

【米探訪記】

日時: |

素晴らしき放浪者

080916blog.jpg

生きることにさえ執着しない男だから、
何がなくても構わない。
金はもちろん衣食住も当然いらない。
驚くことに、人との信頼関係もいらない。
社会的なんてこととは無縁な男の映画です。

33年フランスの作品です。今ほど複雑ではない環境ですが、
現代社会や今の生き方を示唆していたように、
世の中に対する痛烈なパンチを主人公に託しているようでした。
そして、この男を通して社会での優等生の人生の価値にも
疑問符をつけます。

まあこんな男はありえないし、
いたら何て嫌な奴だと罵るし、
なりたくもないのですが、
心のどこかでは、この男の持つ開放の生き方に魅力を感じます。

人間が社会を形成する最初は、
こんな感じだったのかとも。と思いながら鑑賞しました。

【いもたつLife】

日時: |

MIB

080915blog.jpg

記憶のことがテーマの映画って多いのですが、
それらとは一線を引いているのか解かりませんが、
ちょっと路線が違う記憶の映画と思いました。

ドライでクールに記憶を扱っていて、
本論ではないのでしょうが、気になりました。

記憶があるほうが良いのか悪いのかなんて、
本人にはどうでも良いことで、
周りが自分の感情で悲しんでしまうのかもしれません。

本人も周りも「別に大したことじゃない」という感じで
あっさりと記憶を消してしまいます。
こういう表現はなかなかないなと思いました。

【いもたつLife】

日時: |

石岡の祭り

080914blog0000.JPG

盆や正月ではなく、
“祭りだから”の理由で帰省する人もいるだろうな。
そんな熱い祭りです。

仲間との一体感、達成感はひとりでは絶対に体験できません。
個が優先されがちな今は、特に貴重な場です。

私の中で祭りは“祭り”というよりも“お祭り”で、
何を買おうかと屋台を回る感覚です。
それはそれで楽しいけれど、
そのために帰省することはないでしょう。

日本全国に素晴らしい祭りがたくさんあります。
祭りに万歳!

(私の地元でもきっとあると思います、私がひねくれもので
参加していないのかも)

【いもたつLife】

日時: |