

- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
真夏のドイツビール(1)
アンデックス・ヴァイスヘル
小麦も原料にしている小麦ビールです。
小麦は貴重な食料でしたから、
16世紀には密造された少量の小麦ビールは一部の人の口にしか入らず、
主に貴族だけが楽しめるビールでした。
たしかに大麦だけのビールとは味わいがかなり違います。
小麦ビールは相対的に甘く、香りもフルーティです。
また、白ビールと言われる通り淡い琥珀色です。
酵母入りのために、その中に少しにごりがあるのも特徴です。
このビールで、かなり小麦ビール好きになりました。
ミニイベント夏休み
タツマ店頭のお米のミニイベントも夏休みに入り、
だいぶ子供さんの姿を見かけるようになりました。
今回のメニューは
お米3種類食べ比べは、
1、栃木特別栽培コシヒカリ五分つき
2、EMコシヒカリ七分つき
3、松
でした。
特別メニューは、
*だしがら昆布と椎茸の佃煮
*ゴーヤの佃煮
の2種類の佃煮です。
佃煮で、子供たちにもご飯をたくさん食べてもらいたいです。
たかおさんのスイカ
限りなく皮まで甘いスイカです。
たかおさん曰く
「みしょうだからな」
みしょう=実生とは、スイカの種だけから苗を作ることです。
逆の表現では、接木をしないで苗を作ることです。
分かりにくいかもしれませんが、
スイカは接木をして苗を作ることが多いのです。
栽培がしやすいからです。
甘い理由はそれだけではありません。
たかおさんが作ったからです。
分かりにくいかもしれませんが、
農作業の仕事ぶりのことです。
たかおさんのほしいもは絶品です。
だからスイカも皮まで甘い!
応援(第二弾)
真夏の炎天下での第二弾草取り応援団でした。
二日間、よくやってくれました。
それにしても、
応援団ではないレギュラーメンバーは、タフ!
と改めて感心しました。
立秋になりましたが、残暑はまだまだの雰囲気です。
もう何回か踏ん張ってください。
紫芋の花
さつまいもはあさがおと同じヒルガオ科ですから、
あさがおに似た花が咲きます。
玉豊の花は何度か見たことがあるのですが、
この花は紫芋(パープルスイートロード)の花です。
玉豊と見分けがつきません。
つるや葉では見分けられるのですが。
他の品種も含めて、さつまいもの花の違いを
見極めたくなりました。
(下の花は玉豊です)
ヒバリ
茨城の県の鳥です。
野鳥ですから当然警戒します。
その範囲はどうも半径10m位のようです。
ビニールハウスの骨に止まっている所です。
案の定これ以上近づいたら、
さえずりながら、飛び立ちました。
小さなヨトウムシ
いよいよ目に付く時季が来ました。
一年に何サイクルするのかは分かりませんが、
9月には巨大化・集団化したヨトウムシが大群になって
嵐のように芋畑を荒らします。
今年も要注意の狼煙が上がりました。
ミニイベントで
タツマのキャラクターを飾り付けました。
覚えてください。
「よねちゃん」と「俵どん」です。
他にも「ほした」と「いもたつ」がいます。
ちなみに今回のイベントは、
4種類のお米の食べ比べと
冷や汁ご飯の試食でした。
* 新潟かも特栽コシヒカリ
*契約栽培ひとめぼれ
*栃木コシヒカリ
*EMコシヒカリ七分つき
プラスお気に入りのご飯で、
冷や汁ご飯でした。
居酒屋
悪いのは男達。
この映画を観ると「自分は何て良い男なんだろう」
と思ってしまいす。
最低の男二人を弁護する気はさらさらありません!
が、
その行動を許す女にも非はあります。
あくまでも主人公の彼女は頑張りました。
素晴らしいとも言えます。
もう一度。
彼女を責めることはできません。
だけど男達だけが、男達が100%。
悪い訳ではないのです。
目の前にある良いと思うことが、
長い目で見て本当に良いことなのか?
それは自分を俯瞰する目がないとできないことです。
こういう判断をしなければならない状況は実は、
誰でもいつでも四六時中あります。
ますは、それをキャッチすること。
その後で、長い目でみること。
「自分は出来そうだ」
「自分は大丈夫」
この映画はそういう落とし穴を描いていたと私は感じました。
菊姫暖簾
詳細は聞いていませんが、
菊姫の柳社長が彫った版画が描かれています。
早速、店の壁掛けにしました。
暖簾は今回で二回目です。
この他にも年末には毎年、
兵庫県吉川町の菊姫自社栽培の田んぼで
収穫した稲=山田錦の稲藁で作った“注連縄”や
自社で漬けた梅干、加賀の漆・・・etc
を頂きます。
ごくごく小酒屋タツマに対していつも申し訳ないばかりです。
この場でも「御礼申し上げます」